12月になりました。後1月で1年が終わろうとしています。
今月いっぱいで補助のための登録締め切りになるものがいくつかあります。
一つは、全国旅行支援制度です。コロナで旅行業界が打撃を受けたということで始まったGOTOトラベルを継承したものです。条件を見る限りでは宿泊施設に泊まらないと補助金をもらえないようですが、まだ宿泊施設という気分になれないので使えずじまいに終わりそうです。
実際のところ、感染者数が増え第8波とかいわれるようになったのは、一気にコロナ対策の緩和をしすぎたのが原因と思っています。もっとようすを見ながらした方がよかったのではないでしょうか。
補助率を下げてしばらくの間続けるという話も出ています。車でいってとまるのはもう少し感染者数が少なくなれば始めて見てもいいのではとは思っています。でも終了までに間に合うのかどうかわかりません。これから寒くなってくると旅行にでかけることが少なくなります。延長されても使う機会はなさそうです。もうちょっと補助率を下げて、その分期間を延ばしてくれた方がうれしよかったのではと、個人的感想です。もともと額が大きすぎます。
2つ目は、マイナカードの登録です。個人的はマイナンバーでじゅうぶんです。番号さえわかればいいのでカードは必ずしも必要とはいえないと考えています。それに付属的な機能がついてもメリットは全く感じません。むしろ、紛失した時などに個人情報がもれたり、登録されたいくつかの機能を悪用されたりといったことの方が心配です。政府はその心配はないとはいっていますが、どこまで中身がついて行っているのかわかりません。健康保険証や運転免許証を併合するとかいっていること自体からして大丈夫なのかなと感じます。
これから年末にかけて申請者が急激に増えるとは思えないので、まだしばらくは今後のようすを見ようと思っています。
3つ目は、節電応援キャンペーンです。これも今月中の申し込みまでとなっています。電気に関しては、必要最低限しか使っていませんから、これ以上減らせる見込みは全くありません。どうしてもということでできることといえば、パソコンの稼働時間を減らすくらいです。いつもは夜中まで使っていますから、これを早めに切り上げて、そのために早く寝て夜の電気を点けないで済むようにするくらいしかありません。
できる事はありませんが、参加すると表明するだけでポイントがもらえるみたいのなのでやってもいいのかなと思います。ここ数ヶ月で上がった電気代の半年分くらいは戻ってきそうです。
ガソリン代の補助にしてもそうですが、ふだんからこういったものを無駄に使っている人の方が、言い換えれば富裕層の方がメリットをたくさん受けるという制度はやめて欲しいなとは思います。コロナの時にあったような、基本料金の半額補助とかそんなのの方がいいような気がします。でも、それだと電気使用量は減らないかな。逆に、単価を上げたほうがいいのかも。ガスにとかいろいろやり出したら切りがありません。気にする人は、補助がなくても減らすはずです。
一番悩んでいるのは、こういったことは登録しないといけないことです。あまり個人情報をいろいろなところに登録したくはありません。すぐに登録をとなるのは困りものです。
先日も、SNSを見ていると途中からログインしろと表示がでました。みると、別に持っているサイトのアカウントからログインしたところそのサイトにも登録されてしまったようです。さらに多くの個人情報を記入しないといけないようだったので、でたらめに入力して即退会手続きをとりました。30日は抹消されていませんが使うことはないでしょう。
最近パソコンでも困ったことが起こっています。使っているソフトウェアが更新するたびにおかしなことが発生しています。
ウェブブラウザでは、ブックマークがなくなってしまいました。メールソフトでも、アドレス帳や受信履歴がクリアされました。こんな事があると元に戻すまで1日がかりです。もっとかかるかな。この2つは、しょっちゅう更新してくださいとなります。そのわりに、スケジュール帳とかどうでもいいような機能の更新や修正だったりします。
ウィルス対策ソフトもこの前の更新後、作動するたびにデスクトップに desktop.ini ファイルができるようになりました。デスクトップには一時作業用のファイル以外は置きたくないので削除するのですか、ひと手間増えてやっかいです。このファイルは削除したら動作がおかしくなるといいますが、そういうことは全くありませんでした。作られなかったときでもそれなりに使えていました。
パソコンについてはこれとは別に、大きな悩みができてきました。この話はまた別の機会にします。
2022年12月02日
花便り 12月号
先月末あたりから急に寒くなってきました。それまでは、キンギョソウとかストックいった春の花がたくさんさいていました。この寒さでどうなるのでしょうか。
この中から今月の花としては、アリッサムをあげておきます。風当たりが強いせいか、上の方にはのびず地面を這うように広がっているので、迫力に欠けています。
花自体は小さいのですが、たくさん集まっているのできれいです。もう少しいろいろな色があるといいのかも。
花穗を見ると、大きくなっている実が見えます。
このアリッサムは買ったものではなく、自然と生えてきたものです。買った花苗の土に落ちていたのが芽吹いたようです。初めは何なのかわかりませんでしたが、育ててみて始めてわかったものです。時々でてきた芽を育てていますが、大概はその付近で見るような雑草が多いようです。
土についてきた種から育った苗は枯れましたが、その時の枝を挿して育てたものが最初にあげた苗です。い芽ではこぼれ種から、他の鉢で発芽しているものもあります。
横のカランコエも落ちた葉っぱから根を伸ばしています。
先月末から急に寒くなってきたので、一部の鉢を室内に取り込んだのと、ビニールハウスを組み立てその中に入れたものがあります。室内は、ベゴニア(ふだんから室内です)、パイナップル、カランコエです。一部の日々草も室内に入れています。セントポーリアは枯れたので今年からはなしです。これはちょっとハードルが高いようです。
ビニールハウスは、夏場はすだれハウスとなっていました。すだれを取り外して、ビニールを被せただけです。暖房は入れていません。中にいれたのは、ハーブ類とニチニチソウですが、だいぶ余裕があるので外でも大丈夫なものも一部入れています。
水やりはビニールハウスではビニールをめくりにくいことから2〜3日おき、室内のカランコエは一週間おきくらいになりそうです。
この中から今月の花としては、アリッサムをあげておきます。風当たりが強いせいか、上の方にはのびず地面を這うように広がっているので、迫力に欠けています。



土についてきた種から育った苗は枯れましたが、その時の枝を挿して育てたものが最初にあげた苗です。い芽ではこぼれ種から、他の鉢で発芽しているものもあります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先月末から急に寒くなってきたので、一部の鉢を室内に取り込んだのと、ビニールハウスを組み立てその中に入れたものがあります。室内は、ベゴニア(ふだんから室内です)、パイナップル、カランコエです。一部の日々草も室内に入れています。セントポーリアは枯れたので今年からはなしです。これはちょっとハードルが高いようです。
ビニールハウスは、夏場はすだれハウスとなっていました。すだれを取り外して、ビニールを被せただけです。暖房は入れていません。中にいれたのは、ハーブ類とニチニチソウですが、だいぶ余裕があるので外でも大丈夫なものも一部入れています。
水やりはビニールハウスではビニールをめくりにくいことから2〜3日おき、室内のカランコエは一週間おきくらいになりそうです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年12月03日
星の記録 12月3日号 11月中旬 太陽月など
太陽と月の記録を続けますが、その前に11日朝にでていた雲の形が変わっていたのを報告ワシ忘れていたのでここでで報告します。
巻雲のようですが、巻積雲のような雲のかたまりもあります。別の雲です。
巻積雲で、尾流状になった部分が細長く流されているように見えます。尾流状になるのは、降雨(降氷晶?)によるものとされています。これがたくさんできていました。ほとんど鎌型に曲がって見えるものです。
太陽と月の記録を続けます。15日までは報告済なので、その続きの14日からです。
太陽です。大きな黒点のかたまりはだいぶ西側の縁に近づいています。
月です。月齢は20.1です。
15日の太陽です。黒点群が見えるのはあと1日くらいでしょう。小さな黒点が一つあります。まもなく真ん中に来そうです。
月です。月齢は21.2です。



太陽と月の記録を続けます。15日までは報告済なので、その続きの14日からです。
太陽です。大きな黒点のかたまりはだいぶ西側の縁に近づいています。


15日の太陽です。黒点群が見えるのはあと1日くらいでしょう。小さな黒点が一つあります。まもなく真ん中に来そうです。


posted by ヨッシン at 00:00| 星
2022年12月04日
星の記録 12月4日号 11月中旬から下旬
昨日報告分からの続きです。16日になります。太陽です。大きな黒点群はまだわずかに残っています。それ以外の黒点は東側からでてきているようないないような状態です。
月です。今日は下弦です。月齢は22.2です。
17日太陽です。昨日見えていたのは黒点だったようです。大きめの黒点が見えてきました。
月の写真は撮り損ねてしまいました。
18日です。昼間は出かけていたので、太陽は撮影できていません。月です。でてくるのがかなり遅くなっています。24時をまわっての撮影になります。夜の撮影はそろそろ限界かな。月齢は24.3です。
19日の太陽です。日没近くになっています。西側にも小さな黒点が見えます。15日に見えていた黒点でしょうか。
この日から月の撮影はあきらめています。
21日の太陽です。西側の黒点の北北東に2つ並んだ黒点が見えています。19日でもかすかに見えていたようです。
24日の太陽です。ずっと薄雲がかかっていましたが、日没の直前にくもが切れました。大気差の影響で形がひずんでいますし、虹色に分解しています。
日没直後の雲は、太陽の光が下からあたって赤く光っていました。
この日は新月です。でもこの雲ではどう考えても見るのは無理でしょう。


17日太陽です。昨日見えていたのは黒点だったようです。大きめの黒点が見えてきました。

18日です。昼間は出かけていたので、太陽は撮影できていません。月です。でてくるのがかなり遅くなっています。24時をまわっての撮影になります。夜の撮影はそろそろ限界かな。月齢は24.3です。

19日の太陽です。日没近くになっています。西側にも小さな黒点が見えます。15日に見えていた黒点でしょうか。

21日の太陽です。西側の黒点の北北東に2つ並んだ黒点が見えています。19日でもかすかに見えていたようです。

24日の太陽です。ずっと薄雲がかかっていましたが、日没の直前にくもが切れました。大気差の影響で形がひずんでいますし、虹色に分解しています。


posted by ヨッシン at 00:00| 星
2022年12月05日
星の記録 12月5日号 11月下旬太陽と月
昨日からの続きです。25日は太陽月ともに見えませんでした。
26日です。太陽から。見えていた黒点は観測日が飛び飛びになっていたためか、いつの間にか西の縁近くまで移動してしまっています。
月です。今月もやはり3日月から見え始めたことになります。1日2日は見るのが難しいのかな。月齢は2.4です。
27日です。太陽です、西の橋に移動してしまった黒点とちょっと中程まで来た黒点がかすかに見えます。
月です。薄雲を通してみています。月齢は3.5です。
28日です。太陽から。西側縁に近づいた黒点が濃くなっています。周囲に白斑も見えます。
月です。だいぶ太くなってきました。月齢は4.5です。
29日は太陽月とも見えなかったのでなしです。30日も雲が多く見えていません。日没近くになって、一瞬見えた太陽ですが雲の方が多いので何もわかりません。
26日です。太陽から。見えていた黒点は観測日が飛び飛びになっていたためか、いつの間にか西の縁近くまで移動してしまっています。


27日です。太陽です、西の橋に移動してしまった黒点とちょっと中程まで来た黒点がかすかに見えます。


28日です。太陽から。西側縁に近づいた黒点が濃くなっています。周囲に白斑も見えます。


29日は太陽月とも見えなかったのでなしです。30日も雲が多く見えていません。日没近くになって、一瞬見えた太陽ですが雲の方が多いので何もわかりません。

posted by ヨッシン at 00:00| 星
2022年12月06日
星の記録 12月6日号 12月初め 太陽と月、木星
昨日の報告からの続きです。12月1日の太陽です。中央付近北側と南側に一つずつかすかに黒点が見えます。
月です。昨日が上弦でした。月齢は7.7です。
月のすぐ上に木星が見えていました。カメラを用意している間に月は低空の雲の間に入り、再びでてきたときは月没直前でした。この感じだと明日夕方の方がもっとい近づいていそうです。
2日です。太陽から。南半球東側に大きな黒点群が見え始めてきました。低緯度のところからも出てき炊いているようです。
夕方の月と木星です。画角いっぱいになるように写しています。
月です。月齢は8.6です。
木星もついでに写してみました。ガリレオ衛星が見えます。木星に近い方からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストでしょう。



2日です。太陽から。南半球東側に大きな黒点群が見え始めてきました。低緯度のところからも出てき炊いているようです。




posted by ヨッシン at 00:00| 星
2022年12月07日
星の記録 12月上旬 太陽月宇宙ステーション
星の記録を続けます。3日からです。太陽です。南半球の黒点群はかなりはっきりしてきました。北側にも新しい黒点がでています。他に北半球に2つ南半球に1つ見えます。
月です。月齢は9.7です。
4日は月太陽とも雲の中でした。太陽は2時頃にちょっとだけ顔を出したのですがすぐに雲の中に入りました。この時間帯は望遠鏡を外に出さないと写せないので、またでてくるだろうとようすを見ていました。
5日です。太陽は昨日同様2時頃にだけでていたので見ていません。日没が晴れてきたので月は見えました。月齢は11.7です。
6日です。太陽から。黒点がいっぱいです。北半球にはっきりしている2つ以外に2組の黒点群があります。
月です。東側の小さな窓から見えることがわかったので、ここから写しています。月齢は12.4です。
日没後、国際宇宙ステーションと中国の宇宙ステーションが2回ずつ見えると予報が出ていました。
1回目は雲が多かったのでパスです。2回目です。中国のものが消えてからすぐにISSがでてきました。中国のものは暗いので全体に画層処理をしています。ISSは左斜め上にあがっています。ほぼ同じ場所から、直角方向右斜め上方向にあがっているのが中国のものです。他に飛行機はたくさん写っています。


4日は月太陽とも雲の中でした。太陽は2時頃にちょっとだけ顔を出したのですがすぐに雲の中に入りました。この時間帯は望遠鏡を外に出さないと写せないので、またでてくるだろうとようすを見ていました。
5日です。太陽は昨日同様2時頃にだけでていたので見ていません。日没が晴れてきたので月は見えました。月齢は11.7です。

6日です。太陽から。黒点がいっぱいです。北半球にはっきりしている2つ以外に2組の黒点群があります。


1回目は雲が多かったのでパスです。2回目です。中国のものが消えてからすぐにISSがでてきました。中国のものは暗いので全体に画層処理をしています。ISSは左斜め上にあがっています。ほぼ同じ場所から、直角方向右斜め上方向にあがっているのが中国のものです。他に飛行機はたくさん写っています。

posted by ヨッシン at 00:00| 星
2022年12月08日
星の記録 12月8日号 7日いろいろ
7日(昨日)の星の記録です。太陽は雲がかかっていたので観測できていません。ここ数日と同じように2時前くらいに雲が薄くなってきました。ここまま晴れるかとみていたのですが、また雲が厚くなってきました。結局この状態は日没まで続きました。日没後は少しずつ雲が切れてきました。切れ目から見えた月です。
近くに火星が見えています、一緒にはいるように写してみました。月がかなり明るくなっているので火星が衝直前といっても明るさに負けてしまっています。矢印のところにいます。
これからますます接近していきそうです。5時間半後のようすです。かなり大写しができるようになっています。
最接近は8日の13時過ぎです。8日の夕方の方が近づいていそうです。
夕刻には、国際宇宙ステーションと中国の宇宙ステーションが出ています。中国の宇宙ステーションが6時過ぎに北西から右上にあがっていった約5分後にISSがほぼ同じ場所から左上に高角度であがっていき南東方向に進んで行きます。どう写そうか考えました。三脚の1台はカメラを傾けて撮影することができますからこれを北西方向に向けて中国製が通過した後にカメラを縦位置に変えて撮影を継続することにします。これとは別に南西方向上空の写真を写すことにします。
カメラをセットして撮影しようとしたら、150枚ほどしか写せないことが判明しました。カードの容量不足です。カードを買えてもいいのですが、カメラの方を交換しました。ここで確認すると、この度は電池の容量が少なくなっています。急いで電池を交換します。充電したものに入れ替えたところだったと思うのですがどういう事なのでしょう。何とか写せた写真を比較明合成後、軌跡がわかるように画像処理をしています。衛星は見えていません。
カメラを縦位置に変えようとしたのですが、考えていたのと反対側に傾くようになっています。予定とは違いますがまっすぐに立てて写したものです。このあたりでは見えていません。画像処理をしています。
真上を向けていたカメラの写真です。
北西方向を写していたカメラで南の方も写してみました。明るい星は木星です。
真上を向けていたカメラにふしぎなものが写っています。南西方向に向かっていますから人工衛星ではなさそうです。候補としては飛行機があげられます。赤い点滅灯とかがないのと急に出現しているのが不可解です。

近くに火星が見えています、一緒にはいるように写してみました。月がかなり明るくなっているので火星が衝直前といっても明るさに負けてしまっています。矢印のところにいます。


夕刻には、国際宇宙ステーションと中国の宇宙ステーションが出ています。中国の宇宙ステーションが6時過ぎに北西から右上にあがっていった約5分後にISSがほぼ同じ場所から左上に高角度であがっていき南東方向に進んで行きます。どう写そうか考えました。三脚の1台はカメラを傾けて撮影することができますからこれを北西方向に向けて中国製が通過した後にカメラを縦位置に変えて撮影を継続することにします。これとは別に南西方向上空の写真を写すことにします。
カメラをセットして撮影しようとしたら、150枚ほどしか写せないことが判明しました。カードの容量不足です。カードを買えてもいいのですが、カメラの方を交換しました。ここで確認すると、この度は電池の容量が少なくなっています。急いで電池を交換します。充電したものに入れ替えたところだったと思うのですがどういう事なのでしょう。何とか写せた写真を比較明合成後、軌跡がわかるように画像処理をしています。衛星は見えていません。





posted by ヨッシン at 00:00| 星
2022年12月09日
2022年日帰旅(07/28醒井梅花藻)129 伊吹山 3/3
そろそろ引き返すと予定していた時刻になってきました。山頂までは半分もきていないようです。GPSロガーでは1316mの高さまで登ったことになっています。山頂までは残り60mでした。
道の脇には少ないのですが、いろいろな花が見られました。山頂はお花畑となっているようですが、次の機会ということにします。
ここから振り返って見た駐車場です。結構きたといえるのか、まだまだなのか。
戻り道でも、花を見ています。花の形からするとマメ科になりそうです。クサフジと思っています。
シモツケソウです。花が開いているのを見つけました。道沿いの花は、小さなものばかりです。
木に赤い実がついていました。ナツグミかアキグミかというところですが、アキグミにしています。
赤紫色の小さな花です。クルマバナにしています。
サラシナショウマとしていた穂に花がついているものを見つけました。写真を軽く見ただけではイブキトラノオと間違いそうです。
これもクガイソウです。背景にあるイラクサのような植物は何かわかっていません。これが一番多かったような..。
白い小さな花です。これも現地ではわかっていませんでした。調べてオトコエシと判定しました。
駐車場まで戻りそのまま車で戻ってきました。順潮に帰れたものの、大津でいったん休憩を入れています。高速道路を降りてから少し渋滞にかかりました。ここは以前は渋滞するところではなかったようです。
GPSロガーはところどころしか記録していません。電池での起動時には電源が入りませんでした。車のUSB電源供給で無理に起動させたのはよくなかったのでしょうか。
道の脇には少ないのですが、いろいろな花が見られました。山頂はお花畑となっているようですが、次の機会ということにします。
ここから振り返って見た駐車場です。結構きたといえるのか、まだまだなのか。

戻り道でも、花を見ています。花の形からするとマメ科になりそうです。クサフジと思っています。

シモツケソウです。花が開いているのを見つけました。道沿いの花は、小さなものばかりです。

木に赤い実がついていました。ナツグミかアキグミかというところですが、アキグミにしています。

赤紫色の小さな花です。クルマバナにしています。

サラシナショウマとしていた穂に花がついているものを見つけました。写真を軽く見ただけではイブキトラノオと間違いそうです。

これもクガイソウです。背景にあるイラクサのような植物は何かわかっていません。これが一番多かったような..。

白い小さな花です。これも現地ではわかっていませんでした。調べてオトコエシと判定しました。

駐車場まで戻りそのまま車で戻ってきました。順潮に帰れたものの、大津でいったん休憩を入れています。高速道路を降りてから少し渋滞にかかりました。ここは以前は渋滞するところではなかったようです。
GPSロガーはところどころしか記録していません。電池での起動時には電源が入りませんでした。車のUSB電源供給で無理に起動させたのはよくなかったのでしょうか。
posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2022年12月10日
2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)130 ひまわりの丘公園花の小径
北播磨に行く用事ができました。午前中で終わりそうなので、午後はどこかによって帰ろうと考えました。夏の花といえばひまわりと連想して、調べてみると小野市にひまわりの丘公園というのがあるのを見つけました。小野市の花がひまわりなのだそうです。
問題なのは、公園の南側の田んぼをひまわり畑としているのですが、ここのものは7月いっぱいで刈り取ったそうです。それでも、公園の中にひまわりが咲いているところがあるようです。こちらを期待していくことにしました。他にも南隣の三木市内にも興味のあるところがいくつかでてきました。これらをあわせて見に行くことにしました。
いった日は、朝から非常に暑く、午前中だけで相当体力を消耗していました。大量に飲料水や氷を用意していたのですが、用事が終わったときにはかなり堪えていました。昼ご飯は、公園の中に農産物直売所があるので、そこで食べられるものを買って、公園で食べようと考えています。
ひまわりの丘公園に到着です。右側の建物が農産物直売所です。大きな木はトチノキかな。ひょっとしてマロニエとか。
直売所ではすぐ食べられるものは、山菜ご飯しかありませんでした。これを買って公園の方に行きます。
こちらが、直売所左側にある公園入口になります。
入口脇の木にとまってさえずっていたホオジロです。
この入口から続いているのは、花の小径です。道の両脇の花壇に色とりどりの花が咲いています。
花壇の花には、標札がつけられていて名前はわかります。アンゲロニアだそうです。最近はカタカナが多くて覚えきれません。学名をそのまま花の名前にしているものが増えてきています。2つもカタカナ語が続くとなおさらパニックです。
この黄色いのはガイラルディアだそうです。もう一つアゲラタムというのもありました。これは花屋さんでも見るようになってきたような。
問題なのは、公園の南側の田んぼをひまわり畑としているのですが、ここのものは7月いっぱいで刈り取ったそうです。それでも、公園の中にひまわりが咲いているところがあるようです。こちらを期待していくことにしました。他にも南隣の三木市内にも興味のあるところがいくつかでてきました。これらをあわせて見に行くことにしました。
いった日は、朝から非常に暑く、午前中だけで相当体力を消耗していました。大量に飲料水や氷を用意していたのですが、用事が終わったときにはかなり堪えていました。昼ご飯は、公園の中に農産物直売所があるので、そこで食べられるものを買って、公園で食べようと考えています。
ひまわりの丘公園に到着です。右側の建物が農産物直売所です。大きな木はトチノキかな。ひょっとしてマロニエとか。

直売所ではすぐ食べられるものは、山菜ご飯しかありませんでした。これを買って公園の方に行きます。
こちらが、直売所左側にある公園入口になります。

入口脇の木にとまってさえずっていたホオジロです。

この入口から続いているのは、花の小径です。道の両脇の花壇に色とりどりの花が咲いています。

花壇の花には、標札がつけられていて名前はわかります。アンゲロニアだそうです。最近はカタカナが多くて覚えきれません。学名をそのまま花の名前にしているものが増えてきています。2つもカタカナ語が続くとなおさらパニックです。

この黄色いのはガイラルディアだそうです。もう一つアゲラタムというのもありました。これは花屋さんでも見るようになってきたような。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2022年12月11日
2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)131 ひまわり公園キッチンフルーツ園
花の小径の両脇にある花壇から奧にも、植物が植わっていて散策できるようになっています。区画によって植えられているものが違っていて、キッチン&フルーツガーデンとか名前がつけられているようです。洋風の休憩所のようなものがあります。ここで遅めの昼食をとりました。疲れたらガゼボで休憩をと書かれていました。頭が「?」でしたが、洋風の東屋のようなものをいうようです。
ガゼボは、ローズガーデンと呼ばれる区域の中にあります。周囲にバラがあるか見ると、咲いているのがありました。匍匐性というかつる性のバラが支えがないために地面を這っているように見えます。
入口側のキッチン&フルーツガーデンです。真ん中の木はオリーブです。その下にはトマトなどが実っています。木の間から見える青い構造物がガゼボです。
横に香りの径というのがあるようです。ラベンダーがあるみたいですが、見たのはこのタイムです。名札であるからわかったのかと思いますが、実際にはいろいろなものが混じっているようです。
気になったのは、ウリ科の大きな実が地面に転がっています。ヘチマかと思ったのですが、ひょうたんと書かれています。特有のくびれはありません。
一番奧にある大きな木です。葉の形が半纏に似ているのでハンテンボクといいます。別名はユリノキです。
花で目立っていたのはノウゼンカズラです。
ガゼボは、ローズガーデンと呼ばれる区域の中にあります。周囲にバラがあるか見ると、咲いているのがありました。匍匐性というかつる性のバラが支えがないために地面を這っているように見えます。

入口側のキッチン&フルーツガーデンです。真ん中の木はオリーブです。その下にはトマトなどが実っています。木の間から見える青い構造物がガゼボです。

横に香りの径というのがあるようです。ラベンダーがあるみたいですが、見たのはこのタイムです。名札であるからわかったのかと思いますが、実際にはいろいろなものが混じっているようです。

気になったのは、ウリ科の大きな実が地面に転がっています。ヘチマかと思ったのですが、ひょうたんと書かれています。特有のくびれはありません。

一番奧にある大きな木です。葉の形が半纏に似ているのでハンテンボクといいます。別名はユリノキです。

花で目立っていたのはノウゼンカズラです。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2022年12月12日
2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)132 ひまわり公園円形花壇
花の小径から奧の方に、ひまわりの塔が見えます。小野市のシンボルとして建てられたもののようです。ひまわりがモチーフで、一番高いところにある四角い石にひまわりの花が彫られています。
ひまわりの塔の周りには円形花壇とかがあるようです。公園の範囲はここまでのようです。どんな花があるのか見に行きました。
円形花壇ではいろいろな花が咲いています、見てわかるのはオレンジ色のマリーゴールドくらいです。
いろいろな色の花が咲いている場所です。大きな赤い花だけわかります。カンナです。久々に見ました。
ハーブ園とかもあるようです。持ち歩きのできる案内図がないのでこれがあるということ自体わかっていません。何となくハーブっぽいものを写しています。ローズマリーかな。よく考えたら匂いをかげばよかったですね。
塔の右側は岩を配置して庭園風になっています。ロックガーデンかな。他に兵庫県産の溶岩石を配置したドライガーデンというのがあるようですがどれのことかわかって
いません。その向こうはわんぱく広場で木製のジャングルジムのような海賊船パニックワールドがあります。
ロックガーデンを通り過ぎて振り返って見えたひまわりの塔です。
わんぱく広場を通り過ぎたところ、トイレの前にキツネ塚古墳があります。2つ並んでいます。こんもりと盛り上がっていないのは古墳らしくありません。キツネが住んでいたのがその名前の由来とか。
ひまわりの塔の周りには円形花壇とかがあるようです。公園の範囲はここまでのようです。どんな花があるのか見に行きました。

円形花壇ではいろいろな花が咲いています、見てわかるのはオレンジ色のマリーゴールドくらいです。

いろいろな色の花が咲いている場所です。大きな赤い花だけわかります。カンナです。久々に見ました。

ハーブ園とかもあるようです。持ち歩きのできる案内図がないのでこれがあるということ自体わかっていません。何となくハーブっぽいものを写しています。ローズマリーかな。よく考えたら匂いをかげばよかったですね。

塔の右側は岩を配置して庭園風になっています。ロックガーデンかな。他に兵庫県産の溶岩石を配置したドライガーデンというのがあるようですがどれのことかわかって

ロックガーデンを通り過ぎて振り返って見えたひまわりの塔です。

わんぱく広場を通り過ぎたところ、トイレの前にキツネ塚古墳があります。2つ並んでいます。こんもりと盛り上がっていないのは古墳らしくありません。キツネが住んでいたのがその名前の由来とか。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2022年12月13日
2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)133 ひまわり公園修景池
キツネ塚から奧は、運動場のようなところなので、進むのはここまでにします。向きを右に変え、物産館のある方向に向かいます。泉の広場があって、その先に池が見えます。修景池というようです。スイレンと蓮の花が咲いています。
池の縁で咲いていた赤紫色の花です。名前はわかりませんでした。調べる方法も思いつかずお手上げでしたが、最近になってミソハギということがわかりました。日本にはわりと普通にある植物のようです。いままで見かけたことがなかったというのがふしぎです。
ハスの花です。ここのものは白い色をしています。昼をまわっていますから、開いているのはほとんどありません。何とかあるのは、終わりかけの花です。
池にはたくさんのオタマジャクシがいます。
池で咲いているスイレンです。
次にいこうとしているのは、ひまわりの咲いているところです。すぐ横にあるのですが柵があって中にはいることができません。しかたがないので道に沿って農産物直売所入口の方に戻っていきます。
道沿いには花壇があっていろいろな花が咲いています。円形花壇で見たものと同じ花かな。
農産物直売所の横に来たついでにパークセンターとかものぞいてみました。地図が欲しかったというのがあります。他にも小野市の観光案内とかあればと思ったのですが、手に入りませんでした。
パークセンターの横では、ゴーヤの実がなっていました。これはグリーンカーテンなのかな。葉がすかすかです。

池の縁で咲いていた赤紫色の花です。名前はわかりませんでした。調べる方法も思いつかずお手上げでしたが、最近になってミソハギということがわかりました。日本にはわりと普通にある植物のようです。いままで見かけたことがなかったというのがふしぎです。

ハスの花です。ここのものは白い色をしています。昼をまわっていますから、開いているのはほとんどありません。何とかあるのは、終わりかけの花です。

池にはたくさんのオタマジャクシがいます。

池で咲いているスイレンです。

次にいこうとしているのは、ひまわりの咲いているところです。すぐ横にあるのですが柵があって中にはいることができません。しかたがないので道に沿って農産物直売所入口の方に戻っていきます。
道沿いには花壇があっていろいろな花が咲いています。円形花壇で見たものと同じ花かな。

農産物直売所の横に来たついでにパークセンターとかものぞいてみました。地図が欲しかったというのがあります。他にも小野市の観光案内とかあればと思ったのですが、手に入りませんでした。
パークセンターの横では、ゴーヤの実がなっていました。これはグリーンカーテンなのかな。葉がすかすかです。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2022年12月14日
2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)134 ひまわり公園ひまわり花壇
ひまわりの花が見られる場所は、農産物直売所の裏手にあります。パークセンター玄関正面から裏手にまわる道があります。直売所建物の横を抜けるとひまわり花壇が見えてきます。
たくさんのひまわりがありますが、ひまわり畑というほど広くはないようです。奧にひまわりの塔やキッチンフルーツガーデンの青いガゼボが見えています。
たくさんの花をつけているヒマワリです。下を向いていて元気がないように見えます。今日は暑いですからね。水切れでしょうか。
花の終わったヒマワリの花序にネットが被せられていました。ヒマワリ畑のヒマワリが刈り取られているのに対して、ここのものが残されているのは、このようにして種をとるのが目的だったようです。花壇の入口には種を取らないでくださいと書かれていました。
ひまわり畑もどうして種を収穫しないのでしょうか。もう少しで収穫できるのに。気になります。
ヒマワリで、1つ気になっていることがありました。自宅近くのヒマワリには、グンバイ虫がたくさんついていました。この虫が全国というか、近畿地方で広がっていないのかということです。よく見るとたくさん虫がついていました。食害で葉がまだら模様になっています。
ネットのなかったヒマワリの種です。落ち始めているものがあります。それとも誰かが持っていったのかな。
オレンジ色のヒマワリです。こっちの方がちょっとだけ元気なように見えます。でも下を向いています。
拡大してみました。
たくさんのひまわりがありますが、ひまわり畑というほど広くはないようです。奧にひまわりの塔やキッチンフルーツガーデンの青いガゼボが見えています。

たくさんの花をつけているヒマワリです。下を向いていて元気がないように見えます。今日は暑いですからね。水切れでしょうか。

花の終わったヒマワリの花序にネットが被せられていました。ヒマワリ畑のヒマワリが刈り取られているのに対して、ここのものが残されているのは、このようにして種をとるのが目的だったようです。花壇の入口には種を取らないでくださいと書かれていました。

ひまわり畑もどうして種を収穫しないのでしょうか。もう少しで収穫できるのに。気になります。
ヒマワリで、1つ気になっていることがありました。自宅近くのヒマワリには、グンバイ虫がたくさんついていました。この虫が全国というか、近畿地方で広がっていないのかということです。よく見るとたくさん虫がついていました。食害で葉がまだら模様になっています。

ネットのなかったヒマワリの種です。落ち始めているものがあります。それとも誰かが持っていったのかな。

オレンジ色のヒマワリです。こっちの方がちょっとだけ元気なように見えます。でも下を向いています。

拡大してみました。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2022年12月15日
2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)135 ひまわり公園ひまわり花壇2
ヒマワリ花壇の続きです。
ヒマワリの花は下を向いて咲いているので、どうしても下から見上げる形での撮影になります。横を向いて入れは向こう側のものとあわさってたくさんさいているように写せそうです。そうできないのが残念です。何とかたくさんあるように写せたものです。頭が垂れているのはしかたがないか。
これもヒマワリかな。花序全体が小さく、舌状花に比べて筒状花の数の割合が普通の菊と同じくらいになっています。どちらかというと黄色の野菊に近い感じです。
花序の真ん中が膨らんできていてたくさんの花がついていますから、これもヒマワリではないのかな。
ひまわり花壇とキッチンフルーツガーデンの間は、林檎の木が植えられていると書かれていました。その境界部にあった木です。書かれていたようにリンゴのように見えます。
ここからのひまわり花壇です。向こう側に背の高いひまわりがあるのでちょっと花が多いように見えます。
物産直売所の反対側から駐車場側に戻ります。横にキッチンガーデン休憩所があって、そこに植えられていたブルーベリーに実がついていました。2本あったのは別の種類なのかな。1本とか同じ種類だけだと実がならないといわれています。
あじさいの花もありました。
ヒマワリの花は下を向いて咲いているので、どうしても下から見上げる形での撮影になります。横を向いて入れは向こう側のものとあわさってたくさんさいているように写せそうです。そうできないのが残念です。何とかたくさんあるように写せたものです。頭が垂れているのはしかたがないか。

これもヒマワリかな。花序全体が小さく、舌状花に比べて筒状花の数の割合が普通の菊と同じくらいになっています。どちらかというと黄色の野菊に近い感じです。

花序の真ん中が膨らんできていてたくさんの花がついていますから、これもヒマワリではないのかな。

ひまわり花壇とキッチンフルーツガーデンの間は、林檎の木が植えられていると書かれていました。その境界部にあった木です。書かれていたようにリンゴのように見えます。

ここからのひまわり花壇です。向こう側に背の高いひまわりがあるのでちょっと花が多いように見えます。

物産直売所の反対側から駐車場側に戻ります。横にキッチンガーデン休憩所があって、そこに植えられていたブルーベリーに実がついていました。2本あったのは別の種類なのかな。1本とか同じ種類だけだと実がならないといわれています。

あじさいの花もありました。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記