2022年09月28日

2022年日帰旅(05/25九輪草)092 佐用町 利神城跡展望台

 展望台に行くには国道に出て少し進んだ所に、平福陣屋門というのがあってそこから上がっていくようです。
 利神城が廃城になってからは平福は代官所支配下に置かれます。陣屋門は代官所の場所に作られたものだそうです。となると、展望台というのは代官所跡地ということになるのでしょうか。
 陣屋門も少し高い所にあります。下から見上げてみたようすです。
佐用町 平福陣屋門

 正面からです。といってもすぐ後は崖になっていますからこれ以上離れて写すことはできません。
佐用町 平福陣屋門

 展望台からです。利神城跡の麓には、南石塁跡というのが残されています・薄緑色のシートに挟まれた所に石垣がみえています。利神城登り口の防護のために作られたものでしょう。
佐用町 利神城跡

 利神城跡全景です。山頂に天守跡、南石塁は薄緑色のシートが目印になります。御殿跡というのもあります。場所がはっきりしないのですが、茶色の屋根の建物の向こう側のようです。
佐用町 利神城跡

 展望台からみえる、智頭急行平福駅です。祝国指定史跡利神城跡と書かれた垂れ幕があります。
佐用町 平福駅

 展望台広場で咲いていた花です。スイカズラのようです。花の色が白から黄色に変わっていきます。
佐用町 利神城跡展望台スイカズラ

 ノイバラです。
佐用町 利神城跡展望台ノイバラ

 ハゼノキです。小さな花です。
佐用町 利神城跡展望台ハゼノキ

 振り返ると、陣屋門がみえています。こちら側だと門を内側から見ていることになります。
佐用町 平福陣屋門


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記