台風が接近しています。午後7時頃に鹿児島市付近に上陸した後、日本列島を縦断するような形で進むと予報されています。上陸時の中心気圧は935hPaで2000年以後では最低だそうです。まだ動きはゆっくりしていて、明日の朝でもまだ福岡市付近にいるそうです。その後は東北東に向きを変え徐々に速度をあげていくようです。大阪に最接近するのは明日の真夜中になるようです。
台風が北側を通れば南→西→北へと風向きが変わります。危険半円に入るので大阪では風がより強くなります。我が家では、東側の建物の影響で東風はそれほど強くなりません。それでも風が吹き抜ける大きな音が聞こえてきます。明後日になってからの風に要注意でしょう。南南西ないし西の風は逆に建物の影響で風が強くなるのでさらに注意が必要です。
数日前から台風接近の影響で南東の風が強くなってきています。東側の窓を閉めていると、風は西側から北側に抜けまず。反対側に抜けそうなのですがどうしてなのでしょう。西日が差し込んでいると、日差しで暖められた空気が室内に入りこんで暑くなります。しかたがないので、東側の戸を開け、北側の窓を閉めて風が東から西に抜けるようにしてやり過ごしました。
今のところ台風対策はしていません。風が西寄りに変わるまでは大丈夫だと思っています。でもその前にはしておいて方がいいでしょう。風で飛びそうなものは取り込んでおくとか、風向きを見ながら建物の陰になる位置に置き場所を変えようとか考えています。これから、雨の区域がかかってきそうです。近畿地方にも線状降水帯ができ層という報道もありました。雨が降ると、濡れながらになるので片付けるのちょっとつらそうです。となると室内に取り込むしかないのかな。明日の朝、早い時間には決断しないといけないでしょう。
気象庁の予報を見ていると、まだまだ勢力を保ったまま通過していくように書かれています。今までの台風以上に注意がいりそうです。18年21号台風クラスまでいくのかな。
鉄道とかの計画運休がいわれています。コンビニも休みにする所も出始めていているようです。いつもは月曜は買い物の日です。行きつけの店は開いているのでしょうか。夕方に行くことにしているのですが、早めにいった方がいいのでしょうか。ちょっと悩みます。