2022年09月16日

2022年日帰旅(05/25九輪草)083 宍粟市ちくさ高原 イベント広場

 「恵比須」「布袋」「大黒天」といった群生地めぐり第1弾は終了です。第2弾の群生地めぐりはここから少し離れています。しばらくは林の中を歩いて行くことになります。この間もクリンソウはところどころで咲いていますから、見ながらということになります。
 杉の木の根元で咲いていたクリンソウです・
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 これも遊歩道沿いのクリンソウです。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 真上から写したクリンソウです。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 広い舗装された道路に出ました。ここから右前方にクリンソウが群生しているのがみえています。「寿老人」になります。こちらに向かわず、順路に従って左側へ進んで行きます。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 道の左側に幅の広い溝があります。その底にもクリンソウがたくさんさいています。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 斜面に生えていたケヤキの葉です。虫コブのようなものがたくさんついています。
宍粟市ちくさ高原 ケヤキ

 右側に大きなイベント広場があります。順路はこのイベント広場に入っていくようになっています。
 広場脇の一段低くなった所にクリンソウが咲いています。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 広場からみえる山です。一番高く見える所の横の山頂が平坦な山がダルガ峰(なる)です。「なる」平らな所という意味で、大山の「鏡ヶ成」「一向ヶ平」、別子銅山の「東平」等に使われています。
宍粟市ちくさ高原 ダルガ峰


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記