2022年09月08日

2022年日帰旅(05/25九輪草)076 宍粟市 鍋ヶ谷渓谷

 たたら公園はここまでにして、もう一ヵ所のクリンソウ群生地であるちくさ高原に向かうことにします。近道がありますが通行ご遠慮くださいということです。道を引き返していきます。県道に出てからさらに先に進んで行きます。道はだんだん山の中に入っていきます。途中に大釜の滝というのがあります。その手前、山側の路側帯が広くなっている所に車を駐めて少し歩いていきます。
 車を駐めた所の横は水が湧き出していて岩盤を流れ落ちています。これは大釜の滝ではありません。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷 湧き水

 道脇でマムシグサが咲いています。4月ころから花を見ています。もうそろそろ終わっていてもよさそうです。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷 マムシグサ

 大釜の滝入口です。奥に大きな滝が見えます。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷 大釜の滝

 中に入っていきます。近くから見た大釜の滝です。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷 大釜の滝

 ガクウツギが咲いていました。ヤブデマリと思って撮影しています。葉の形、大きさが違っています。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷ガクウツギ

 こちらが近くで咲いていたヤブデマリです。装飾花が大の字型をしています。葉っぱが大きく、表側から見ると葉脈が溝状になっているのが特徴です。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷ヤブデマリ

 道路沿いの水がかかる所に青い花が咲いていました。水色の花が小さくきれいです。調べた所ミズタビラコと判定しました。
宍粟市 鍋ヶ谷渓谷ミズタビラコ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記