2022年09月07日

2022年日帰旅(05/25九輪草)075 宍粟市天児屋たたら公園 天児屋川

 最初にいた道路近くまで戻ってきています。道路沿いに水が流れている所があります。そこにある石を見るとトンボがとまっていました。赤とんぼのようにみえたのですが、調べ直してい見るとシオカラトンボの雌とわかりました。赤とんぼにしては時期が早いですね。シオカラトンボも水辺でよく見かけるトンボです。産卵のために来ていたのかな。
宍粟市たたら公園 シオカラトンボ

 山内小屋跡とクリンソウです。ここのものは比較的日のあたる所で咲いていました。
宍粟市たたら公園 クリンソウ

 学習館の建物の前まで来ました。大きな石のようなかたまりが置かれています。炉の中で大きくなりすぎて炉を壊してしまった鉄のかたまりだそうです。温度が上がらず鉄になり損ねたというのは、砂鉄が鉄に還元されなかったということなのでしょうか。
宍粟市たたら公園 失敗鉄

 遺跡内のどこに何があったのか書かれた地図があったので見ていると鉄池というのがありました。溶けた鉄を流しだして冷ました池のように思われます。行ってみることにしました。それらしき場所にあったのは、鉄池と書かれた標柱だけでした。これだけではわかりませんね。
宍粟市たたら公園 鉄池跡

 ここからみた、学習館方向です。勘定場や倉庫跡が間にあります。
宍粟市たたら公園 学習館

 もう一つ気になるのは鉄穴流しをした場所です。道沿いに天児屋川が流れています。このあたりが候補にそのなりそうです。さかのぼって探してみます。
 途中の山側です。大きなタニウツギの木があって花が咲いています。その向こうにも遺跡の平坦地がみえ、クリンソウが咲いているのがわかります。
宍粟市たたら公園 タニウツギ

 タニウツギの花の拡大です。
宍粟市たたら公園 タニウツギ

 橋があったのでそこからか川を見ました。ここには、鉄穴流し跡はなさそうです。上流側にもそれらしきものはありませんでした。
宍粟市たたら公園 天児屋川

 引き返して、再び学習館前まで戻ってきました。正面、道路から遺跡側のクリンソウです。
宍粟市たたら公園 クリンソウ

 影になる所で、持ってきた昼食を食べていると、目の前の石垣にニホントガゲが這い出してきました。
宍粟市たたら公園 ニホントガゲ

 このあたりをしばらく動き回った後、石の隙間に入っていきました。
宍粟市たたら公園 ニホントガゲ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記