スマートフォン専用ページを表示
ヨッシンの道草
「
ヨッシンと地学の散歩
」スピンオフ
2022年08月04日
星の記録 8月4日号 太陽7月下旬
7月の太陽の続きです。下旬になると晴れている日が増えてきました。観測日が連続します。
24日です。南半球の黒点2つは少しずつ移動しているのがわかります。
25日です。後方の黒点は太陽面の真ん中まできました。色が赤っぽくなっているのは、撮影時刻が遅くなっているものです。
26日です。先行していた黒点はかろうじて西の縁に写っています。
27日です。先行していた黒点は裏側にまわったようです。
1日開いて29日です。かすかですが、南半球東側から黒点が出現しています。
30日です。雲が多く黒点はあるのですがはっきりしません。
31日です。 南半球東よりに2つ並んだ黒点がみえます。少し雲が残っています。
posted by ヨッシン at 00:00|
星
検索ボックス
<<
2022年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(09/29)
2023年日帰旅 075(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 3/4
(09/28)
2023年日帰旅 074(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 2/4
(09/27)
地震がありました
(09/26)
2023年日帰旅 073(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 1/4
(09/25)
2023年日帰旅 072(05/18 都祁鈴蘭) 奈良市吐山 スズラン群生地 2/2
タグクラウド
岩石
川
星
海湖
花
カテゴリ
日記
(463)
旅行記
(1970)
星
(291)
雑記
(98)
索引
(86)
過去ログ
2023年09月
(29)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(31)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
RDF Site Summary
RSS 2.0