2022年04月23日

2022年日帰り旅 23 3/29 北播磨 加東市 滝見橋

 前回の北播磨の記事を書くために、「加古川水の新百景」をみていると、闘竜灘以外にも興味深いところがいくつかのっていました。この方面に再び出かけることがあったらよってみようと考えていました。3月29日にその機会があり行くことになりました。
 興味をもった1つ目は、加東市の姫滝です。闘竜灘の下流側1kmほどのところにあります。近くに車を止められそうな所はないか地図で探したのですがすぐ近くでは見つけられませんでした。止められそうな所としては、滝野駅の反対側に播磨中央公園の駐車場があります。ここからだと600mほど歩くことになります。それなら滝野船座跡の駐車場からでもそれほど距離は変わりません。駅舎を越えないでいけるため自転車が使えます。こちらに駐めることにしました。
 船座跡から加古川の右岸を南に進みます。最初にある橋が滝見橋です。この付近で滝といえば姫滝となりますから、姫滝が見えるのでしょう。ここからまだ下流側にあります。
 橋の上から下流側を見てみました。岩場が露出していて、わずかに段差があります。滝のように水が流れ落ちていくようすは見えません。
加東市 滝見橋から姫滝

 川の真ん中を横断する岩場です。
加東市 滝見橋から姫滝

 左岸側に河岸が広くなっているところがあり、下りて行く道があるようです。いってみました。
加東市 滝見橋から新町河岸跡

 河岸に降りるまでに、滝見橋を通して上流側を見たところです。岩がでている所が闘竜灘、その上流にある橋が、闘竜橋です。
加東市 新町河岸跡から闘竜灘

 岩の表面をみると人工的に削ったような跡が見られます。まっすぐ溝のようなものを作ろうとしたように見えます。
加東市 新町河岸跡

 このでこぼこは、水の流れで削られてできたものでしょう。水がたまっているところはそれほど深くありません。
加東市 新町河岸跡

 これも水流が作ったものでしょう。これくらいだとかめ穴とは呼べないでしょう。
加東市 新町河岸跡



posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記