2022年04月11日

2014年4月11日 丹波市氷上町 07 石生 水分公園

 帰る途中に、氷上町の石生というところを通ります。ここには、日本で一番低い分水嶺があるといわれています。一度見に行こうと思っていました。該当する場所の近くには分水嶺公園があって、さくらの名所にもなっています。通りがかったついてに見に行きました。
 駐車場と書かれているところに車をいれて、水分かれ公園の方に歩いて行きます。堤防の上の道だと車が通るので、川を渡って、土手の下にある小径を進んでいきます。土手は桜の並木のようになっていて花がたくさん咲いています。来た道を振り返って見ています。
氷上町 水分公園 土手のさくら

 神社の前にあったさくらの木です。
氷上町 水分公園 神社のさくら

 このあたりから、公園らしくなります。桜が満開です。
氷上町 水分公園 公園のさくら

 色の濃い桜です。八重桜かな。奥にある広場でイベントをやっているみたいですが、この時は何もありませんでした。
氷上町 水分公園 八重さくら

 人工的な滝があります。その前の広場の桜とセットで写してみました。
氷上町 水分公園 広場のさくら

 桜の花です。
氷上町 水分公園 さくら

 水分かれ公園の由来は、この近くの、日本一低い分水嶺があるということと関係しています。ここでいう分水嶺とは、尾根の一方が日本海側へ、もう一方が太平洋側(瀬戸内海)へと流れが湧かれる場所で、本州の中では一番標高が低いところとなっています。
 ここでは、右に分かれた流れは、黒井川からいろいろな川を集めて最終的には由良川となって、日本海に流れていきます。左への流れは、高谷川から加古川に流れていきます。
氷上町 水分公園 水分かれ

 ちょっと人工的な感じもします。川の水がこのようにきれいに2つに分かれることはめったにありません。右の流れはすぐに暗渠となっています。
 標高でいっても駅近くまで行けばまだまだ低くなります。篠山街道付近で水の流れ先がわかれるようです。
 桜の花を見ながら、駐車場に戻っていきます。
氷上町 水分公園 駐車場さくら

 福田寺の前の桜の木です。
氷上町 水分公園 福田寺さくら

 そのまま駐車場まで戻り、まっすぐ家に帰りました。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記