2022年04月05日

星の記録 4月5日号 太陽

 冬の間はさむくて外に出るのができなく、室内でもできる太陽観測を続けていました。といっても写真を撮るときだけは窓を開けていました。前回からの続きです。今までのは黒点がわかりづらかったということで、トリミングしたものを載せることにしました。できるだけ大きくということで、黒点がでない北極南極付近はカットしています。ついでに北が右になっていたものを上になるように修正しています。
 3月6日からです。南半球に2組あります。
太陽

 7日です。雲が多くはっきりしません。後の濃かったものが何とか写っているのかな。
太陽

 8日です。2組の間にももう一組の黒点群があります。
太陽

 9日です。後方の黒点群が真ん中くらいまでやってきました。2つの内の後の一つが消えかかっています。
太陽

 10日です。前方の黒点群は縁まできました。北半球に新たに黒点群が見え始めています。
太陽

 11日です。北半球の黒点群はだいぶはっきりしてきました。
11日太陽

 12日です。南半球の真ん中の黒点群が裏側にまわろうとしています。
12日太陽

 14日です。1日開いています。南半球の黒点が縁までみたのと、北半球の黒点群が真ん中近くまでやってきています。
14日太陽

 15日です。南半球の黒点は裏側に回りかけています。北半球の黒点群は真ん中を通過しました。
15日太陽

 16日です。極軸の方向がずれていたようです。少し傾いています。北半球の黒点群から少し遅れたところにも黒点があります。
16日太陽

 この間、撮影できなかったのは1日だけです。晴れの日がよく続きました。
posted by ヨッシン at 00:00|