今日も地震がありました。夕食を食べ終わって一息つこうとしていたときに地震がやってきました。先日のものと違って、突き上げるような揺れはありませんでした。揺れもちょっと弱かったようです。何となく、先日のものよりは遠いのかなという感じがしていました。つり下げているものが大きく揺れたので震度は2といったところでしょう。
念のためにネットで情報を収集しました。防災研の強震モニタでは、先日とほぼ同じ場所から、地震が広がっていくようすが見えました。色の感じもよく似ています。震源情報は、大阪府北部でちょっと近い付いていているものの、震源の深さマグニチュードとも先日とほぼ同じです。しばらくしてから表示されたCMT解は東西圧縮の逆断層になっています。これが先日と違うところです。
気象庁の震度情報を見ようとしたのですがなかなか表示されません。何度か操作してから、ページの再読み込みをすると、2分ほど前に更新したと書かれた画面がでてきました。最新の情報ボタンからでは、更新できないのですね。
最大震度は3で先日よりは小さいのですが、大阪府下では震度が大きいようです。自宅近くの震度は、先日よりは上がっていました。自宅では揺れが小さかったような。
揺れ方が違った理由としては、横ずれ断層なのか逆断層なのかの違いなのかなというぐらいしか思い当たるものがありません、でも逆断層の方が初動で上下に大きく揺れる分上下動がたくさん生じてもよさそうな気がします。方向によって揺れが伝わってこないこともありますから、このあたりはじっくり考えないといけないのかなとは思います。
18年の大きな地震での余震の状況ではこのようなことを考えている余裕はありませんでした。もう一つ、先日の地震は、18年の余震域から外れているので無関係と考えましたが、今回はだいぶ接近しています。どうなのかは不明です。これからも続くのかとか大きな地震が来るのかとかについては何ともいえないでしょう。用心するに越したことはありません。