最後に操作したのが、インターバル撮影だったので、もう一度インターバル撮影をしてみると元の状態に戻りました。最初の1枚を無視すれば使えますが、また全然写らないということもあります。修理に出すことにしました。
修理できるかきいてみたところ、部品保存期間は過ぎているが、部品の在庫はあるみたいで修理可能ということでした。いったん調子がよくなりかかけたこともあり、どうするかだいぶ迷いました。結局土日にかかったこともあり、修理業者に付いたのが27日になりました。
このカメラが戻ってきたのが7日です。この日からは使えるカメラが1台増えます。といっても、前日までに使っていた1台は、デジタルノイズでまくりのものです。
試し撮りをして大丈夫とわかって夕刻を待ちます。この日は6時過ぎにISSが通過します。少し前から撮影準備にかかります。この時に、カメラのモニターは電源を入れる度につきっぱなしになることに気がつきました。操作してオフにはできますが、いちいち、モニタを見ながらオフにするのは面倒です。星を見る前はできる限り明るいものは見たくありません。修理前は普通にオフになっていたので、新たな故障かと思いました。メーカーで確認するにも、営業時間は終わっています。適当に、設定をいじっていたら、なんとかオフにする事ができました。これでもたもたしたおかげで、ぶっつけ本番というところもでてきました。
昇ってくるときのものです。




8日です。7時前に通過します。2台並べて写しました。出始めの時のものです。


9日です。6時10分過ぎに通過します。カメラは2台並べています。出始めの時のものです。蜘蛛の隙間で何とか見えています。明るい星はアークツルスです。



ISSが次に夕方に見えるのは11月の中旬です。