2021年08月21日

2014年小笠原諸島 03 06/26 聟島列島沖 カツオドリ

 夕陽や朝日、夜の星の記録がありません。星は船で揺れるので撮影は無理としても、夕陽とかはどうしてないのか気になります。出発前は、梅雨前線が日本列島の南側で停滞していたような気がします。その影響で、夜中は雨だったのかも知れません。朝デッキにでたときは水浸しになっていたような気が何となくしてきています。記事作成のために天気図を見直してみたら、前線は北緯30度付近にあって、低気圧が通過しています。雨の中心は鳥島沖を通過していた頃になりそうです。
 明るくなってきた頃にデッキにでてみると、船と並走するようにして飛ぶカツオドリが見えています。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 ちょっと遠いのですが、海面に浮かんでいるカツオドリもいました。船が近づいていくと、飛び立とうとし始めました。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 海面近くには霧のようなものがかかっています。太陽の日差しを受けて虹ができています。雨の後にできる虹と違って、色の違いがぼんやりとしています。小さな水滴にできる虹はこのようになります。フォグボーといいます。
小笠原聟島沖 フォグボー

 カツオドリは同じものかどうかわかりませんが、ずっと並走をしています。船首側にいることが多く普通に写せばこのようにおしりからの写真になってしまいます。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 たまに、ミズナギドリ類も見かけます。これはオオミズナギドリです(にしています)。
小笠原聟島沖 オオミズナギドリ

 カツオドリの横とか顔を写そうとすると、たまに後の方に行って戻ってくる時をねらわないといけません。チャンスは一瞬ですから、これも難易度が高めになります。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 だいぶ聟島列島に近づいてきましたカツオドリの数が少しずつ増えてきているようです。2羽いますがお尻になっています。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 3羽になったときのものです。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 海の中に飛び込んだカツオドリがいました。着水の瞬間の写真も写せていますが、しぶきとカメラぶれで何かよくわかりません。その直後に飛び立とうとしているときのものです。さかなをつかめたといったようすはないようです。
小笠原聟島沖 カツオドリ

 カツオドリばかり、200枚近く写してしまいました、比較的写りの良いものを、掲載します。
小笠原聟島沖 カツオドリ小笠原聟島沖 カツオドリ小笠原聟島沖 カツオドリ

 カツオドリが船と並走して飛ぶのは、トビウオをねらっているのだといっている人がいました。本当なのでしょうか。そういえばこのあたりでは、トビウオのジャンプは見かけていません。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記