2021年08月09日

台風通過

 今日台風が通過しました。立て続けに3つ発生し東のものから順番に日本に接近遠ざかっていきました。一般的には東西に並んだ台風は、西にあるものが進路が押さえられて進行速度が遅くなるといわれています。今日はその一番最後の台風9号でした。3つの中では一番最初に発生しています。
 夜中に九州に上陸して西日本から日本海に抜けると予想されていました。その時の中心気圧は980hPaで、台風としては小型の部類に入ります。これだと、離れたところを通過すれば、それほど風が強くならないだろうと思っていました。
 昼前くらいまでは予想通り、それほど影響を感じませんでした。10時過ぎくらいから、雨がぱらつきだしてきました。少し風が強くなってきています。普通の台風ならもう通過してもよさそうなのにと思いながら、中心位置を気象庁のサイトから確認すると、温帯低気圧に変わっていますが、まだ中国地方の真ん中にいます。中心気圧は980hPaです。台風の規模のわりには風が強すぎるようです。でもよく考えたら温帯低気圧で中心気圧が980hPaなら大きな部類に入ります。広範囲にわたって強風が吹きます。この頃の風の葺き方は、強くなったり弱くなったりを繰り返しています。どちらかというと台風の風の葺き方に近いようです。
 風は昼をまわっても強いままです。正午過ぎにみた近くにある建物前のケヤキの木のようすです。だいぶ風に流されています。
台風の風
 風が弱まるようすがありませんから、急いで強雨風対策をする事にしました。このようなことはめったにありません。風当たりの強いところにあるものを影響の少なそうなところに移動させます。一部は室内に移動させました。鉢類はできるだけ密集させてます。風が一番当たりそうなところは重たそうなものを持ってきます。今年はすだれを窓の外につけてみたのですが、支柱だけ残して外しました。グリーンカーテンはどうしようもないのでそのままです。
 雨は時々強く降る程度でした。これも台風の時の降り方に似ています。3時頃には終わったようです。風は強いままです。窓を開けていると室内のものが飛ぶので閉めたままです。それでも外を吹き抜ける風の音がおおきく聞こえてきます。夜中近くまで聞こえてきました。少し弱くなったかなというときに、窓を少しだけ開けて風が通るようにしまし。夜中近くの音は、この隙間を吹き抜ける風だったようです。
 鉢を動かしたときに、パイナップルに新しい花穗ができているのを見つけました。今からだと寒くなる前に実るのでしょうか。
パイナップル花穗
 こちらは春に咲いたパイナップルです。実がだいぶ大きくなっています。だるま型をしています。窪んでいる1段のところは花が咲いていませんでした。頭が重たく垂れ始めていますから支柱で支えています。
パイナップル実


 明日は、動かしたものを元に戻す作業が残っています。すだれもつけ直さないといけません。少し大変そうです。
 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記