
30日にはかなり大きくなっていました。白い花弁が出てき炊いたので、まもなく咲くだろうということは予測できました。

9時半ころのようすです。まだ開き始めていません。暗くなってからだいぶ経っていますから、咲くのなら、開いていてもいい時間です。今日は無理なのかな。

翌日と思っていました、念のため11時頃確認すると開いていました。開きはじめが遅かったようです。まだ開ききっていません。

翌朝にはもうしぼんでいました。その後開くことはありませんでした。

葉先を確認してみると、つぼみを一つ見つけることができました。

この芽は少し形が違うので茎になるのかな。

他の花です。花は少なめです。例年ならニチニチソウの花がたくさんつきますが、今年はあまりありません。何年も育てていると花の着きが悪くなるのかな。
トマトかなといっていた雑草に花がつきました。花の形はトマトのようです。

こちらは千日紅です。枯れた花の萼の間に小さな種ができていたので取り出して蒔いたら花をつけました。花穗を埋めただけでは芽が出てきませんでした。

マツバギクがまた枯れ始めました。水は控えめにしていたのですが、根腐れしたようになっています。連作障害のようなものになっているのか。残った一株のようすを見守ることにします。一応挿し木はしています。根付いてくれるでしょうか。