もう一つ目的があります。2014年は大雪山国立公園開設から80周年だそうです。公園内のビジターセンター3ヵ所と、宿泊施設2ヵ所以上をまわると記念品がもらえるスタンプラリーをやっていました。ここを訪れたことで、最低条件がクリアできました。記念の大雪山が書かれた日本手ぬぐいをいただきました。
パンフを見ていると、この周辺にも散策コースがたくさんあるようです。宿まで行く時間を考えると、それほど時間を使っていられないようです。またの機会ということでパスしました。
宿は芦別にとっています。美瑛から富良野に抜けて、そこから根室本線沿いに進めば芦別に着きます。美瑛に抜けるには、降りた先にある忠別湖の南側を通って、脇道に入ることができれば近道になります。来るときは忠別湖の北側をとおっています。
予定通りの道で美瑛に抜けました。といっても2本ある内のどちらを通ったのかは不明です。国道を通って南に向かいます。
深山峠を通過します。持っていた地図にはPAがあってラベンダー越しに十勝連山が見えると書かれていました。峠を過ぎた先にある広い駐車場に入りました。トリックアートの展示施設があります。これは、見ている時間はないのでパスです。土産物屋さんを通り抜けると展望台にでました。
ここからは十勝連山がきれいに見えるようです。あいにくと雲の中です。すぐ下にはお花畑があります。頭をたれたひまわりの手前はラベンダーかな。たくさんのかかしが遊んでいます。

大雪山方向です。もっと厚い雲におおわれています。雲が増えたようです。

日高方面です。山は全然見えません。

ここの売店で売られていた農協のキャロットジュースはお気に入りになりました。先に進みます。峠を下っていくと富良野です。ラベンダー畑の写真で有名になった富田ファームがあります。ここも行きたかったところの一つです。寄っていきます。近くまで来たのはいいのですが、どこにあるのか探しました。それらしい駐車場に車を入れて見に行きます。
富田ファームは道路を隔てて向かい側にあります。中に入ってみると広い敷地内一面にたくさんの花が種類毎に区分けして植えられています。

赤いのはサルビアかな。

色分けして植えられています。

有名になった場所です。ラベンダーは刈り取られていました。まだ季節だと思っていました。早めに刈り取るようです。

花畑越しに十勝岳方向です。

お花畑です。

刈り取られたラベンダーと、防風林です。

宿の方に向かうことにします。いったん国道にでてもいいのですが、少し遠回りなので線路手前側の道に沿って進んで行くことにします。
すぐになかふらのフラワーパークの前を通ります。ここのお花畑もきれいです。赤い花で「なかふらの」と書かれています。

この先しばらくの間は、最悪の道でした。交差点毎に停止線があります。その手前は路面に大きな膨らみがあったりして、車が上下に揺られます。ここでブレーキをかけると、荷物が飛んで行って、ぐちゃぐちゃになりました。
富良野市街を通らない近道もあったようです。どこを通ったのかはっきりしません。途中に案内標識はなかったようです。
芦別に着いてからも、宿探しで手間取りました。道の駅があったのでそこを基準に探そうとしました。でも、どこにいるのかがなかなか見つけられませんでした。駅がしまっている時間なので聞くこともできません、なんとか、見えている橋を渡っていけば良いということに気がつき、何とか宿に到着です。