
水中から立ち上がるように黄色い花が咲いているのが見えます。パンフレットには、このあたりにはネムロコウホネがあると書かれています。

水面を泳ぐ鳥がいます。見ていると潜ったりしていますから、カイツブリと思っていました。体の形はカモに近いようです。写真をよく見ると目の周りにある白い輪郭が後の方に線になって伸びています。ホシハジロにそのような模様があるので、そのように考えていましたが、くちばしの色が違います。調べ直してみるとおしどりのエクリプスの方が近いようです。

ヒツジグサの近くを泳いでいます。オシドリはあまり水面にでないようですが、このこはずっと水面をいったり来たりしています。

三羽、列になっています。一番後の一羽は後頭部にとさかのようなものがあります。

オシドリより小さめの鳥が群れで泳いでいます。こどもと思っていました。少し体型が違うようです。写真を確認し直してみると、くちばしの下から目にかけて黄色い筋が見えました。この特徴からカイツブリと決定です。

道沿いで生えていたキノコです。タマゴタケです。

湖の中にある島です。トドマツが生えています。何本かは枯れています。

アシのような植物が見えます。かなり浅いところがあるのがわかります。帰ってきてからつけた記録では、二湖となっています。対岸をよく見ると遊歩道が見えます。三湖は3/4周ほどの道がついています。三湖をぐるっと回ってきたところなのでしょう。
