バスに荷物を積み込んだら出発です。青方は昨日通っていますからバックするように進んで行きます。漁港ついたら食事の前にせりのようすを見学する事になっています。漁港の駐車場でバスから降りると、湾の入口側に大曽教会が見えています。

せりにかけられる魚です。いろいろな種類がいます。魚の種類はわかりません。下にいるのはヒラメなのかな。上のも何なんだろう、

たくさんの魚が並んでいます。このサイズだとハマチなのかな。関東だと呼び方が違うみたいです。

せりのようすです。そのようにやっているか説明がありましたが何だったのかよく覚えていません。値段を紙に書いて台のところにいる人に渡す方法だったのか..。

競り落とした魚を、活け締めしてくれるというので見せてもらいました。延髄のところに包丁を入れています。

船着き場から跡次教会が見えるます。昨日はこの反対方向から見ています。

食事会場の近くで咲いていたユリの花です。
