2021年05月15日

昨日(5/14)のISS

 昨日、久々に日没後にISS(国際宇宙ステーション)が見えるようになりました。夜明け前に1回と日没後に2回見えたので、1日の間に合計3回見える予報だったことになります。夜明け前は置いておいて日没後のものについて報告します。日没後1回目は20時半頃で2回目は22時過ぎでした。
 天気は、薄雲がかかっていて、暗い場合なら見えないこともありそうでした。22時過ぎのものは低空で高度が低いので見えない可能性がでてきました。
5月14日 夕陽

 日没後に月が見えていました。ちょうど三日月になります。望遠鏡で写真を撮ってみたところ少しピンぼけになっているようです、月の端っこの方でできるだけあわせておきました。もう少し速く気がつけば金星であわせられたかも知れません。見えていたのかどうか..。
5月14日 三日月

 ISSは南西から登り始めて天頂の南東よりを通過して北東方向に抜ける予定です。南東方向をむけてISSが昇ってくるところを写したものです。広角で1.3秒露出10秒インターバルになっています。
5月14日 ISS
 この間望遠鏡でも写してみました。肉眼で見え始めた頃のものです。
5月14日 ISS
 だいぶ高くなってからのものです。ほとんど真下から見上げた状態になっています。
5月14日 ISS

 頭上に来たということは、広角で写している写真ははみ出したということです。急いで向きを北東方向に変えて写し直します。望遠鏡は簡単に移動できませんから撮影終了です。
5月14日 ISS

 22時のものです。2分ほど撮り続けましたが写っていませんでした。画像処理をすると、カストルとポルックスは何とか写っていました。
5月14日 ISS

 これからしばらくの間日没後でも見られる日が続きます。明日以後5月中の予報をあげておきます。地域によって時間は多少ずれることもあります。日出日没間際のものは抜けていたり見えなかったりすることがあります。完璧ではないことを了承ください。すでに、中国四国地方まで梅雨入り宣言がでています。天気の方が心配になってきます
       見え始め  最大  終了
 日  明るさ 時刻 方位 高度  時刻 方位
5月16日 -0.5 02:13 北   15°  2:17 東北東
5月16日 -3.9 03:49 北西  67°  3:56 南東
5月16日 -1.8 20:30 西南西 31°  20:36 北北東
5月17日 -0.1 01:27 北   11°  1:28 北東
5月17日 -3.3 03:02 北西  63°  3:08 東南東
5月17日 -3.0 19:42 西南西 56°  19:49 北東
5月18日 -0.8 02:20 東南東 11°  2:21 東南東
5月18日 -2.3 03:54 西南西 18°  3:57 南
5月18日 -0.5 20:34 西北西 14°  20:37 北
5月19日 -0.8 19:45 西   20°  19:50 北北東
5月24日 -0.4 22:21 北   10°  22:21 北北東
5月26日 -0.6 22:21 北北西 15°  22:22 北
5月27日 -1.1 21:34 北   15°  21:36 北北東
5月28日 -0.9 20:48 北   11°  20:49 北東
5月28日 -0.7 22:22 北西  15°  22:23 北西
5月29日 -1.9 21:35 北北西 29°  21:37 北
5月30日 -1.9 20:48 北北西 22°  20:51 東北東
5月30日 -0.5 22:24 西北西 10°  22:24 西北西
5月31日 -1.3 20:01 北   15°  20:05 東北東
5月31日 -2.1 21:37 北西  32°  21:39 西北西
posted by ヨッシン at 00:00|