いったん半島のつけ根まで戻り、そこから西海岸に沿って北上していきます。この間近畿大学のマグロ養殖場の話もあったような気がします。この時は完全養殖に成功していたのかどうか..。研究していたというのは知っていました。
大きな砂浜が見えてきました。二つ並んでいますが、これは高浜の方です。福江島の島民の一大海水浴場だそうです。

島の北側に回った所にある三井楽の道の駅に入りました。何のために入ったのか記憶にはないのですが、時間的には昼食時間でした。たぶんそれでしょう。でも何を食べたのか..。
展望塔があったのであがってみました。裏側に三井楽川が見えます。河口付近です。潮は引いているのかな。川の水が濁っているのが気になります。昨日の雨のせいかな。

上流側です。にごりはそれほどでもないような。

ふるさと館ステンドグラスと記録されています。展望塔に登る途中にあったような..。船は遣唐使船だったのかな。

次の写真の記録はいきなり石田城北門となっています。福江城です。中は高校になっていてちょうど下校する生徒がいるようです。それにしても、この間どこも立ち寄らないで福江港まで戻ってきたのかな。

この後は、船に乗って中通島に渡ります。