2021年05月02日

5月になりました(花情報)

 最近の花のようすを報告します。だいぶ暖かくなってきたので、そろそろ春のモードかなとは思うのですが、冬の寒さから復活できていないとみうけられるものが、いくつかあります。
 その一番がシクラメンで、春になってから花をつけていません。一番寒かったころに花芽が全部ダメになってしまいました。その後も葉の芽ができる様子がほとんどありません。このまま夏を越す態勢に入らないと行けないようです。1つだけ、花をつけていた鉢は葉が黄色くなってきて、ほとんど剥がない状態になっています。復活できるか心配です。
 コバノランタナは、黄花はいったん枯れたように見えましたが、葉がでてきています。復活したようです。大きな鉢(プランター)のものは花が終わりかけています。去年もそうでしたが、花が次々と咲いてくれなくなっています。
コバノランタナ
 小さい方の鉢のものは枯れてしまいました。いっしょにビニールハウスに入っていたカリブラコアもほとんどダメになりました。ビニールを外すタイミングを間違えたようです。着けていると水やりがしにくくなるので、その間に水涸れしたのかも知れません。
 ニチニチソウも年々小さくなっているようです。種を使って更新した方がいいのかな。
 キク科の花は一斉に咲いています。ディモルフォセカとしている花です。今年は花がずれるようにしたつもりでしたが一斉の開花となりました。去年までは2番花が咲いたのですが、今年は脇のつぼみは黄色くなって枯れ始めています。急に暖かくなったのがよくなかったのかな。秋の船艇が遅かったのかも..。
ディモルフォセカ
 ガザニアです。最近咲き始めました。つぼみが増えているのでこれから花が増えていきそうです。いくつか冬を越さなかったものもあります。
ガザニア
 ノースポールです。茎が水平に伸びてから立ち上がって咲き始めるようです。同じクリサンセマムでもムルチコーレは枯れてしまいました。種をまき直したものも生長が芳しくありません。
ノースポール
 ジャーマンカモミールです。冬の間のようすを見るともっと密になるかと思ったのですが、はながすかすかです。
カモミール

 ナデシコの花です。最近一斉に咲き始めました。つぼみが続いていないのでこれで終わりなのかな。
ナデシコ

 今年もパイナップルの花穗がでてきました。去年と違う株です。気がついたのは半月前です。この時にはすでにだいぶ大きくなっていました。
パイナップル
 最新のものです。クラウンができ始めています。
パイナップル
 よくみると花びらが出始めているのがわかりました。
パイナップル
posted by ヨッシン at 00:00| 日記