再び、石段まで戻ります。この石段を本堂横から眺めてみたようすです。途中で幅が狭くなっています。狭くなった所から左に行くと岩陰遺跡です。更に先にも石段が続いていて先にお堂がみえます。こちらの方に行ってみることにします。

石段を登り切ったところにあるお堂です。何というお堂かはっきりしません。鎮守堂かな。

ここから、本堂越しに見た景色です。

本堂の裏手あたりにもう一つお堂がありました。旧本堂と書かれています。

旧本堂前からの景色です。新城の町の方角かな。横に大きなモミジの木があります。

旧本堂の裏手に続く道があります。その先にあるのが石造利修仙人像です。岩にできた洞穴の中にあります。利修仙人は、百済の国で修行の後仙人となり鳳凰に乗って帰国、この山中に3匹の鬼を従えて住んでいたそうです。文武天皇が病気になった時に駆けつけて、病気を治し、そのお礼としてここに鳳来寺が建てられたという故事があります。

あまり遠くに行っている時間はないので、ここから引き返します。戻り際に見た、旧本堂と黄色いモミジです。

続く.