
参道から右側に脇道があります。こちらのもみじの方が綺麗そうです。帰りに時間があれば見ていくことにします。

直毘の滝と書かれているところがありました。組まれた石垣に、引いてきたような水の流れが上から落ちています。円興寺にも似たような滝がありました。

道はだんだんと登りになっています。右側が斜面になっています。ここのもみじも綺麗です。

石段を登り切ったさきに社殿がありました。前に狛犬がいなければ、お寺の本堂にようにも見えます。

社殿広場脇の斜面のもみじの木です。赤ばかりではなく黄色に染まっている木もたくさんあるようです。

社務所脇にあった人形です。何なのかは不明ですが、ここのお祭りで「ひんここ祭り」というのがあるそうです。それと関係したものでしょうか。

続く...............