2021年01月27日

紅葉の東海三山 08 2019/11/27 揖斐川町華厳寺参道

 境内散策に時間をいっぱい使いました。このあたりでバスに戻ることにします。途中道脇で売られていた柿がおいしそうだったので買いました。かじりながら戻りました。まだ固くてかぶりつくのは大変でした。次郎柿といっていたような。
 次にいくのは谷汲山華厳寺です。そこにつくまでのあいだ写真は全く写していませんでした。それほどバスは走ってはいません。すぐに、華厳寺に着いたようです。立派な門があります。この様式は三棟門でしょう。切妻屋根に段差があるのはあまりお寺では見ない形です。中華門とはすこし違うようです。
揖斐川町華厳寺 三棟門

 ここも駐車場からお寺までだいぶ歩いて行くようです。添乗員さんの行く後についていきます。街路のもみじはきれいに紅葉しています。でも。写そうとすると人がいっぱい入りこんできます。
揖斐川町華厳寺 参道紅葉

 ここもきれいですね。
揖斐川町華厳寺 参道紅葉

 徳積門前と書かれた場所にある神社の鳥居と紅葉です。八王子神社というものかな。拝殿が舞台のようになっています。ここの木々もきれいに色づいています。
揖斐川町華厳寺八王子神社

 境内から参道側を見たところです。この神社には誰もやってきていません。参道の人混みが嘘のようです。
揖斐川町華厳寺八王子神社から参道

 参道に戻って歩いて行きます。神社に寄った分だけ他の人達と離れました。参道の人混みは少なくなったようです。道脇にあった柿の木です。実がたくさんついています。熟して赤くなったものもあります。
揖斐川町華厳寺参道 柿の木

 ようやく正面に山門が見えてきました。
揖斐川町華厳寺山門

続く...............

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記