2021年01月16日

紅葉の東海三山 06 2019/11/27 揖斐川町横蔵寺 境内

 山門をくぐった先に本堂があります。そこまで行く道の真ん中に香堂があります。香堂越しの本堂です。本堂の周囲の紅葉は終わっているのかまだなのかはっきりしません。緑が濃くないので終わってしまっている可能性の方が大きそうです。もみじもそれほどたくさんはなさそうです。駐車場横といいちょっと残念です。
揖斐川町横蔵寺 香堂と本堂

 本堂横のこの一画が、一番色づいているみたいですが、今ひとつはっきりした色ではありません。
揖斐川町横蔵寺 本堂横

 香堂の手前右側に3重の塔があります。壁面の飾りが見えるようにしました。逆光気味で光が回り込んでいます。
揖斐川町横蔵寺 三重の塔

 本堂です。入母屋造り平入り三間幅の建物です。1670年建造だそうです。ちなみに三重の塔は1663年建造です。
揖斐川町横蔵寺 本堂

 横の観音堂です。こちらは妻入りになっています。だいぶ新しそうです。
揖斐川町横蔵寺 観音堂

 谷を越えて反対側の斜面を登っていきます。道脇に桜の花が咲いていました。不思議そうな顔をしていると、10月桜といって今頃咲く花だと教えてくれました。
揖斐川町横蔵寺 10月桜

 谷を隔てて見える観音堂です。このあたりはちょっと紅葉しているかな。
揖斐川町横蔵寺 観音堂

 斜面の上にあるのが舎利堂です。ここには舎利仏(即身仏)が安置されているようです。ちょっと見るのは気が引けましたので入っていません。
揖斐川町横蔵寺 舎利堂

 ここからみた谷越しの観音堂です。本堂の写真よりこちらの方をたくさん写してます。
揖斐川町横蔵寺 観音堂

続く...............


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記