2021年01月15日

紅葉の東海三山 05 2019/11/27 揖斐川町横蔵寺山門まで

 バスが向かっているところは両界山横蔵寺です。みのいび茶と書かれていたところから山を越えて北側の谷に入った奧にあります。気がついていなかったのですが、書かれていた看板の下にトンネルがあってそこをくぐり抜けたようです。北側の谷に沿って走る道は西美濃もみじ街道というようです。ちなみにトンネルの道は西美濃お茶街道だそうです。
 もみじ街道を進んでいって駐車場に到着です。ここからだいぶ歩くみたいです。出発までの間にまわりの山の紅葉のようすをチェックします。針葉樹が多いようですが、大きく色の変わった一画があります。
揖斐川町横蔵寺駐車場 山の紅葉

 みんなの後をついて歩いていきます。途中にあったお社の前のもみじがだいぶ色づいていました。
揖斐川町横蔵寺参道 社と紅葉

 横蔵寺の前に到着です。ここにも広い駐車場があります。バスはここまでの道が狭いので入ってこられなかったようです。
 もみじはというと、なんか枯れ木のようです。
揖斐川町横蔵寺駐車場 もみじ

 駐車場奥に橋があります。これを渡ってはいっていくのでしょう。両脇のもみじといえば、ここでも終わってしまったように見えます。
揖斐川町横蔵寺橋 もみじ

 駐車場からお寺の入口です。この先に先ほどの橋があります・
揖斐川町横蔵寺入口

 橋を渡った先に山門があります。楼門です。人がたくさんいますから、帰りにゆっくり見ることにします。
揖斐川町横蔵寺山門

 横にあるのが寺門です。案内図によると客殿への入口になります。
揖斐川町横蔵寺寺門

 山門の脇です。大きな草鞋がつり下げられています。仁王さん用にしては大きすぎます。これでは身長とそれほど変わらないでしょう。
揖斐川町横蔵寺山門 大わらじ

続く...............

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記