2021年01月09日

土星と木星の接近など

 2日までは報告済なので、3日からの天体観測のようすです。主に土星と木星の接近を中心に見ています。
 3日です。望遠鏡に1.4倍テレコンを入れた状態です。いっぱいいっぱいになっています。この焦点距離では明日以降は入りきらないでしょう。
木星と土星
 テレコンを外してみました。少し余裕ができました。しばらくはこの状態で写すことにします。
木星と土星
 400mm望遠レンズです。こちらはまだまだ余裕がいっぱいあります。
木星と土星

 4日です。カメラ関連の付属品を入れている箱の中を見ると望遠レンズに取り付けられるように工作したソーラーフィルターが出てきました。これを使って太陽を写してみました。のっぺらっとしています。黒点はでていないようです。シャッター速度を最速にしてこの状態です。まだまだ減光が足りないのかな。
太陽
 夕方になって見えた木星と土星です。望遠鏡直焦点のものです。テレコンはつけていません。
木星と土星
400mm望遠レンズです。
木星と土星

 5日から天気が崩れ始め6日にかけては悪天候で観測できませんでした。7日は回復してきたのですが、西の空に雲がかかっていて木星土星とも見えませんでした。8日は晴れてきたのですが、非常に寒くなっていました。防寒態勢とかしっかりしていたら遅くなり、準備が終わったのは低空の雲にかかる寸前でした。きれいな写真を撮ることはできませんでした。
 9日です。昨日の失敗があるので早めに準備をして取りかかりました。空が明るい内に探していると星が見えたので望遠鏡から写してみました。斜め下に土星らしき星は見えません。− −のあいだに写っています。
水星
 この後は見えなくなりました。木星にすると暗いし、ここしばらく見なかったしては低い位置にあります。しばらく待って雲がなくなったときに見直すと先ほどより高いところに明るい光が見えます。飛行機にしては動きませんから、木星と確認できました。望遠鏡の直焦点で写したものです。右下に土星が写っています。
木星と土星
 もういっぱいいっぱいです。クローズアップレンズを試していませんから、次回は出番でしょう。
 400mm望遠レンズです。こちらもしばらく見ない間にだいぶ開いているのがわかります。土星は雲の縁ぎりぎりの所にあります。
木星と土星

 今日は冷え込んだ中での観測でした。途中でカメラが電池切れになりましたが、カバーの止めねじをずらそうとしても指先の感覚が麻痺し開けられませんでした。まだまだ強い寒波がくるそうなので、こちらの対策も考えないといけないようです。電源スイッチとか切り替えボタンとか触っているのかどうかもわかりません。
 4日早朝のりゅう座(四分儀座)流星群は薄雲がかかっていたのと月明かりがあるというのでパス、5日のおとめ座ν星の星食も早朝ということでパスしました。
posted by ヨッシン at 23:57|