
だんだん気温が下がってきています。風が弱くなっている分、少しはましです。着るものは1枚余分にだしました。よく考えてみたら去年の正月はもうすでにこの防寒態勢でした。この冬は幾分かましなのかな。
花便りです。カランコエがよく咲いています。といっても室内の一番日当たりのいいところに取り込んでいるからでしょうか。それと咲いているのは短日処理をしたものだけです。していないものは大きなつぼみの状態です。外にでているもので一番よく咲いているのはガザニアかな、どういうわけか花にアブラムシがいっぱいつきました。台所洗剤をわずかに溶かした水をスプレーしました。これで退治できたかな。あまりかけ過ぎると花も痛んでしまいます。
シクラメンもつぼみが大きくなって開き始めたものがあります。だんだん開くのがゆっくりになっているようなので、この状態が暖かくなるまで続きそうです。種から植えたものは全て枯れてしまいました。年末まで持ったのは最長記録のようです。次は年越しをしてくれるでしょうか。
種からといえば、発芽した種子類です。センニチコウをのぞいてどれも枯れずにがんばっています。初雪草がビニールハウスにはいっている以外は、外に出したままです。意外と持つものです。
咲き始めた花としては、水仙とクリサンセマムムルチコーレがあります。ミニストックとコバノランタナ、ナデシコは、咲いているのかへばりついているのかよくわからない花がついています。今玄関に置いているのは正月用の葉ボタンで、今年は秋からしっかり肥料を与えたためかいつもより(3年目ですが)きれいです。いつの間にか踊り仕立てという組み方になっています。今咲いている花のようすを見ると正月後は去年のように葉ボタンでごまかし続けるということをしなくてよさそうです。
キンギョソウのような春先に咲く花は、外でも意外とだいじょうぶなようです。来年の冬越しは少し手を抜けそうです。