2020年12月29日

備中山城 23 2019/11/4 高梁市吹屋 笹畝坑道2/2

 坑道に入る前に、受付でヘルメットを貸し出していました。必要かどうか聞いたところ帽子をかぶっているのならいらないのではということでした。中に入ってみると、天井の低いところが多く頭をぶつけまくっています。今日はここまでだいぶ歩いているので、だいぶ足にき始めています。中腰になるのはちょっとつらいので、うまくかがめないというのもあって、頭をぶつけまくっているようです。
 ここでも他の鉱山と同じように酒熟成庫がありました。
高梁市吹屋 笹畝坑道 酒貯蔵庫

 こちらは、丸いトンネル型の坑道です。タヌキ掘りよりちょっと大きめです。
高梁市吹屋 笹畝坑道 坑道

 一通り見終わって戻ることにします。出口は、鉱石を掘ってできた割れ目のようなすき間を登っていったところにあります。登って上から見下ろしてみた坑道のようすです。
高梁市吹屋 笹畝坑道 坑道

 上にあがったところで天井に鉱石が出ていないか、懐中電灯で照らして見ました。光量が足りず、どうなっているのかよくわかりませんでした。
高梁市吹屋 笹畝坑道 天井

 樋石が露出しているところがあって見てくださいと書かれています。でもその先は通行止めになっています。10mと書かれていますから距離からするとその手前かも。でもそれらしい岩石は見当たりません。「此の上」というのはまっすぐ上なのか?草ばかりで何も見えませんでした。
高梁市吹屋 笹畝坑道 露頭案内

 保存地区に戻ってきました。入口です。
高梁市吹屋 建物保存地区入口

 町並みを通って駐車場に戻ります。町の中は人通りがなくひっそりとしています。みんなどこにいったのでしょう。
高梁市吹屋 建物保存地区

 小学校への分岐点まで戻ってきました。山裾の紅葉に傾いた日が当たってきれいです。
高梁市吹屋 建物保存地区 紅葉

続く.


posted by ヨッシン at 23:52| 旅行記