2020年12月28日

土星と木星の接近など 27・28日分

 昨日と今日の天体観測のようすを報告します。昨日(27日)のようすからです。
 雲が多めでしたが、夕方には晴れ間が広がり、木星と土星の接近のようすは見ることができました。大きな方の望遠鏡ではいっしょに写らなくなっていますから、今日からはお休みとします。小さい方の望遠鏡での直焦点です。この望遠鏡でも離れてきているのがわかります。
木星と土星
 2倍のテレコンをつけてみました。
木星と土星
 さらに1.4倍のテレコンをつけても入りそうなのでつけてみました。
木星と土星
 ガリレオ衛星までが何とか入ったようです。これ以上離れると全ていっしょには写らないでしょう。
 2倍のテレコンを外したものです。
木星と土星
 400mmの望遠レンズです。これくらいの焦点距離だと余裕で入ってきます。
木星と土星

 夕方西の空にスターリンク衛星が見えるかもということで、インターバル撮影で西の空を写しています。26日に不思議なものが写ったというのもその写真です。27日も写していました。人工衛星らしきものは写ってきませんでした。流星が一つだけ写っていました。丸印の中にあります。そのままだとわかりづらいので、流星部分を原寸切り出して隅に貼りつけています。
流星
 人工衛星については、まだ暗くなっていない時間帯なので写りが悪いようです。もう少し遅い時間帯で月明かりのない頃に再挑戦することにします。

今日(28日)のようすです。
 夕方、太陽の光が強かったので写真を写してみました。黒点が2つあるのが写りました。300mmズームレンズ(周辺部トリミング)でNDフィルター8と400を1枚ずつつけています。
太陽
 上端部が大気差による屈折の影響で青色ぽくなっています。平坦なところに落ちれば、青いところだけが一瞬見えることがあります(ブルーフラッシュ)。ずっと追いかけてみたのですが。建物の屋根からはわずかにずれて林の中に沈んでいきました。
 土星と木星です。望遠鏡とカメラの間には前日の晩のままで1.4倍テレコンがついています。
土星と木星
 これに2倍のテレコンをつけるとはみ出してしまいます。いったん1.4倍テレコンを外して写しました。
土星と木星
 ここに2倍のテレコンをつけてみます。
土星と木星
 これでも画角いっぱいになってきています。このサイズで入りきらなくなるのはもうすぐです。
 400mm望遠レンズでの写真です。
土星と木星

 今日は夕陽がきつかったので、沈む木星や土星が明るいかもということで、再び望遠鏡からの太陽の塔とのコラボに挑戦することにしました。入りきるかどうかわからないので、いったんは400mmの望遠レンズで写しておきます。
土星と木星
 期待したより土星が暗いようです。かろうじて写っています。
 ちょっともたもたしたので、望遠鏡に取りかかるのが遅れてしまいました。何とか写したものです。
土星と木星
 土星が写っていないようでした。よく見ると携帯電波塔の柱の右横にかろうじて写っています。林の中に沈む直前です。21日にきれいに写ったのは、もっと条件がよかったということなのでしょうか。

posted by ヨッシン at 00:00|