2020年12月20日

今日までの木星と土星の接近 など

18日からの天体観測のようすです。
 18日は、夕刻から雲が広がり始めました。日没前にはきれいな幻日ができていました。
幻日
 何となく上端接弧も見えています。
上端接弧
 前日に見えていた光柱が太陽にもできるのではと期待しましたが、その後雲が広がってきたため日没は見えませんでした。
 その後完全に雲が広がってきたので、木星土星の接近のようすは見られないとあきらめていました。6時半頃にもう一度空を見るとL雲がなくなっていて両惑星が見えていました。
 大きい方の望遠鏡にはレデュ−サをつけていましたが、それでもセットし終わることにはほとんど沈んでいるでしょう。小さい方の望遠鏡で見ることにしました。2000mmでの写真です。
木星.土星の接近


19日です。
 18日のようすを見ると、大きい方の望遠鏡のレデュ−サは必要なさそうです。取り外しに時間がかかりますから、外しておくことにしました。望遠鏡をセットして60倍で見ると二つの惑星がきれいに並んでいるようすが見えました。一度に見えるのは感動ものです。直焦点での写真です。土星の輪や木星の縞模様もよくわかります。
木星.土星の接近
 月とか写しましたが、アップするのは省略します。

20日(今日)のようすです。
 小さい方の望遠鏡(2000mm)です。カリストは木星よりも土星に近い位置にあります。えいせいの公転軌道は重なっているのではないでしょうか。
木星.土星の接近

 大きい方の望遠鏡(3950mm)です。ガリレオ衛星とテイタンが写っています。5つ目の木星の衛星のように見えるのは恒星です。
木星.土星の接近
 土星の輪や木星の縞模様がわかるように露出を落としてみました。
木星.土星の接近

 1.4倍リアコンバータをつけても一緒にはいるのではということでやってみました。
木星.土星の接近

 衛星が写るようにすると輪や縞模様がわかり難くなるし、環や縞模様がわかるようにすると衛星が写らなくなります。トーンカーブ調整で何とかならないかやってみたのですが今日の所はうまくいきませんでした。多重に露光したものを順番に被せていくしかないのでしょうか。宿題ができました。
 400mm望遠で写した木星と土星です。
木星.土星の接近
 そのまま見ると、室内用のめがねをかけた状態ではくっついて見えました。遠くを見るめがねに替えてみると二つきれいに別れて見えます。どこにあるかわかった状態で先ほどのめがねに替えてみると2つに別れて見えました。明日はこの1/3位まで近づきそうです。きちんと別れて見えるのでしょうか。
 最後に、月の写真を写して終了です。1時間ほど待てば火星も照準に入ってきますが、ちょっとでただけで体が冷え切ってしまいます。この短時間だけでも限界です。望遠鏡は鏡筒だけをしまっていますが、それでも片付けるにも時間がかかります。


posted by ヨッシン at 00:00|