2020年12月19日

最近の天体観測など

13日のふたご座流星群の写真観測結果です。
 西側のカメラは、望遠になっていたことによりあまり期待はしていませんでした。結果はどうだったのでしょうか。
 南西を向けていたカメラの結果です。2回人工衛星が通過するのが写っていました。そのうちの1つです。コントラストを強調した3枚の写真を比較明合成しています。左寄りの所を上下方向の線として写っています。
人工衛星
 ゴミが多いですね、掃除をしていませんでした。
 コントラスト強調した画像でかすかにわかる流星も一つだけですが写っていました。このサイズにするとわかりにくくなるので、更にコントラストをあげています。左隅真ん中少し上の高さぐらいの所に写っています。
流星
 ふたご座は後ろの方向にあるので、ふたご座流星群なら上から下に流れるはずです。斜めなので散在流星でしょう。
 北西側を写した写真には飛行機が1回通過したことをのぞいては、恒星と雲以外のものは写っていませんでした。
 東側のカメラです。飛行機が10機ほど通過しています。通過のようすを見ると、隅の方のくらくなったところで飛行機の軌跡が見えなくなっています。これでは、隅の方で流星が写っていても見つけられないことになります。画像処理の方法を変えることにしました。
 同じ写真をぼかして反転させたものを重ね合わせてからコントラストを強調することにします。1枚1枚処理をすると手間です。パソコンに付属でついていた画像処理ソフトに、させたい作業の手順を順番にやっていくことでスクリプトとして記憶させて、それを多数の画像で一括で処理する機能がついています。あまり使ったことはないので、処理方法から調べ直さないといけません。何とか始めたところ、エラーがでて止まります。対応方法がわかるまで1日かかりました。
 何とか動くようになったものの、1枚の処理に7秒ほどかかります。インターバル撮影の間隔の半分です。この処理が終わるまで1時間ほどかかりました。この間他の作業をしようとしたのですが、自動処理の間に、コピー&ペーストを使っています。他の作業でコピーを使うとクリップボードのデータが置き換えられて、画像処理でエラーがでてしまいます。手作業はクリップボードを使わないようにしての作業になりました。かなり取り扱いに苦労しました。
 新しい処理の結果、飛行機の航跡は何とか隅まで伸びるように写っています。そのうちの一つです。隅までわかるように、8枚の画像を比較明合成しています。
飛行機航跡
 右下にふたご座、その上にぎょしゃ座が写っています。
 こちらの画像も、暗い時に確認したのですが、それ以外の変わったものは確認することができませんでした。
 ふたご座流星群写真観測の結果は2000枚のうちかすかに写っているのが1枚だけという結果になりました。いつもそんなに入ってくれません。流星を写すのに何かこつがあるのでしょうか。電池の消耗を防ぐ工夫も必要です。

15日 朔月は写るか
 15日は新月で旧暦では1日(朔)になります。前から気になっていたことがあります。月はどれくらい細いものが見えるのかと言うことです。2日月は見たことがありますが、1日の月は見られるのでしょうか。見えなくても写真には写るかも知れません。やってみることにしました。
 この日にやろうとしたのは、新月になる時刻が1時17分とだいぶ早い時間ということに関係しています。日没の頃の月齢が0.7とかなり大きめなで見やすいのではと考えたことにあります。
 日没の頃にはよく晴れて、太陽の光も強かったので、月が見えるための条件としてはよかったのですが、低空に雲があり、月が見えなくなるのが高めの位置だというのが難点でした。太陽が見えなくなった直後に確認をしたのですが、肉眼(双眼鏡)、写真とも確認はできませんでした。写真はコントラストを強調して確認しています。
 雲の高さが上がってこないとしてもう20分ほどは見えていたかも知れません。その間にだいぶ空が暗くなっているはずなので、それで見えるようになっていたかも知れません。また再度挑戦します。夏だと今と比べると日没が2時間ほど遅いので、その分月が太くなる時間を稼げます。
 写真を写していて気がついたのですが、雲に虹のような色がついていました。彩雲です。大きなものがなかったのが残念です。
彩雲


16日 二日月
 朔月観察に失敗しています。念のために二日月も見ておくことにしました。日没直後でもよく見えるようになっています。月齢が大きな分見やすくなっているようです。400mm望遠レンズでの写真です。
二日月

 木星と土星を望遠鏡で写したついでに月も写してみました。焦点距離は700mm×2です。画角いっぱいになっています。
二日月

 暗くなってから、地球照のようすも写してみました。400mm10秒アストロトレーサを使っています。
二日月の地球照


 
posted by ヨッシン at 00:00|