2020年12月03日

12月です

 いつの間にか12月になってしまいました。もうこの1年もおしまいです。今年はコロナの騒ぎで、何もできないまま過ぎ去ってしまったという印象です。近頃あったことを書きます。
 市の中心部にあった大型家電ショップが移転して、中心部から大型家電店はなくなってしまいました。一軒は3月でした、家の近くまでやってきたので、どちらかというと便利にはなりました。もう一軒はちょっと遠くなりました。こちらは家電を購入というよりは、3階にあった本屋が目当てにいっていました。
 店としては郊外の方が車での利用が便利なのでしょう。市内にあったときは駐車場が狭く周辺も車の流れが悪く車での利用は勝手がいいとはいえませんでした。3月に移転した方は、前の道路が渋滞するので便利になったのかなという気がします。中心部まで行く分のロスがなくなっているのかな。
 近くの駅前にあった、スーパーの雑貨売り場もなくなりました。かなり大昔に大きな別館がありました。閉店してこちらだけで細々とやっていました。閉店といっても少し離れたところに、新しい店ができたので、統合といった感じなのでしょう。抜けた後にはいっしょに入っていた100均ショップが売り場を広げたのと、新しく衣料品店が入ってきました。
 市内のようすが様変わりです。

 昨年の10月に消費税があがって1年が過ぎ去っています。クレジットカードで買い物をすると5%還元とかをやっていました。半年間だけですが、この間だけは還元のできる店ではカードを使用していました。先月の初めに、還元されたものはどうなっているのか調べてみたら、ポイントとして付与したものが有効期限1年で消滅するところでした。ポイントの使い方もよくわかっていません。そもそも、使用するためのサイトへの入り方もわかりません。一番の問題はアカウントを作ったかどうかもわかっていないことです。
 適当に入って見ようということで、やってみたらクレジットカードのアカウントで入ることができました。別のサイトのように見えていました。紛らわしい限りです。
 次に使い方をチェックしました。ちまたでよく使われているアルファベット1文字のカードにポイントとして落とすことができることがわかりました。でも、この手のカードはあまり使っていません。それにポイントのうち3割は損失するようです。大手スーパー系の電子マネーカードならそのままのポイントで降りてきます。こちらは、近くのスーパーでつかえるのでちょっと便利そうです。
 この種類のカードの内、普通のポイントカードなら使っていますが、電子マネーのカードは使っていません。普通のカードには落ちないようです。カード代が有料ですが、これもポイントで還元されます。ポイントが統合できるのなら、電子マネーのカードを持っていても、ふだん通り買い物で、ポイントを使うことができます。サイトを調べたところでは、統合できそうなことが書いてありました。発行してくれるところで、確認したらできないという返答でした。
 一応パソコンから登録したところ、月末の買い物の時に統合されていることがわかりました。ポイントの合算も問題なく解決です。
 次はクレジットカードからのポイント付与です、1000ポイント(円)単位になっています。端数をどう処理するかという問題が残ります。これは、別のところから持ってくることもできるので何とかなりそうです。とりあえず、来年2月に消滅するカード会社のポイント分を、電子マネーカードのポイントに振り替えました。こちらは、きちんと入っているのか確認はできていません。
 消費税ポイント還元とかしてくれたのはいいのですが、出発時点ですぐに還元できなかったり、使おうとすると複雑な手続きが行ったりとで、かなりの手間でした。もうちょっと計画性を持って進めて欲しいものです。

 ここ、2−3日寒い日が続いています。1週間ほど連続して朝の最低気温が10℃にならない日が続くようです。ということで、外に出している鉢を室内に取り込んだり、ビニールハウスに入れました。パイナップだけは先月の中旬から室内に入れています。といっても入れる場所は狭いので、優先順位を決めないといけません。今花が咲いているものは大丈夫でしょう。ガザニア、ナデシコ、ミニストック、キンギョソウがよく咲いています。ガザニア以外は種もたくさんありますから枯れても復活はできます。といことで、外に出したままになります。
 シクラメンもつぼみが大きくなっています。これらは真冬でも外で大丈夫そうです。後、毎年外に出している、ディモルフォセカも外です。
 一時ガザニアも花が変な形だったことがありました。よく見るとアブラムシが大量発生していました。よく見たら、一日、直射日光が当たっていませんでした。中性洗剤をわずかに溶かした水を霧吹きでかけた後、日当たりのよいところに2−3日移しました。だいぶ少なくなったようです。
 今年はどういうわけか、コバノランタナがまだ花をつけています。枯れている花がこびり付いただけなのかよくわかりません。今年は外にして見ようと考えています。
 ニチニチソウが早々と葉が黄色くなりましたので、室内に入れています。カランコエは寒さに弱いといわれているので室内ですが、例年12月頃から花をつけ始めます。外でも大丈夫かなという気はします。一応中に入れます。
 ビニールハウスに入れていた、カリブラコアがどういうわけか花をつけました。狂い咲きということにしておきます。
 室内のものは2列になっています。前列のものは、水をさしにくいので、水やりは1週間に一度になりそうです。ビニールハウスもビニールを外すのか面倒なので、2−3日に一度でしょう。最近は、水やりの水の量もだいぶ減っています。これで何とかいけそうです。去年もこんな感じでした。
 気になるのが、カメムシが侵入していないかどうかということです。でてくることもないし、何かをしなければ特段問題はありません。去年は鉢を外に出したら死骸が3つほど見つかったぐらいです。触った手が臭くなりそうなので、処理には苦労しました。

 

posted by ヨッシン at 00:00| 日記