セントポーリアです。だいぶ元気になってきたと思ったら、中心部が何か変です。枯れているようにも見えます。最近受け皿に水がたまっていることが多くて根腐れかなという気もします。でもその時の弱り方でもなさそうです。横から花芽もでてきているので大丈夫なのでしょう。水は控えめにします。


いろいろな花についた種を植えてみました。だいぶ芽が大きくなってきたものがあります。キンギョソウです。もっと葉が細いような気がします。でも該当しそうなものはこれしかありません。


シクラメンです。大きな方の葉は春に芽がでていたものです。この時のものはほとんどが枯れてしまいました。同時に蒔いたのですが、今頃になったたくさんでてきています。だいたい2枚目の葉が出始めたようです。

ネメシアです。小さな種だったのですが、しっかりと芽がでています。

クリサンセマムムルチコーレとコモンマロウです。どちらも密になってきています。クリサンセマムは種なのかなというものをまいたのですがなかなか芽がでなかったのでどんどん追加していきました。今になってたくさんでてきています。間引かないといけないようです。


初雪草です。他のものもそうなのですが、撒き時期がわかりません。自然界ならそのまま落ちて発芽するだろうということで、今蒔いています。冬を越さなかったときのために半分は残しています。


カリブラコアとポンポネットデージーは行方不明です。うまく種になっていなかったのかな。
今よく咲いているのは、ガザニアとミニストックです。カランコエも最初に短日処理をした分は咲いています。二回目に短日処理をしたグループはなかなかつぼみが開きません。1月前とあまり進展がないようです。そのわりには何もしていないグループに花芽ができ始めているようです。コバノランタナもぽつぽつと咲いていますが、葉が黒くなりはじめていますからそろそろ終わりなのでしょう。
グリーンカーテンのルコウソウは刈り取りました。種はたくさんできたのですが、来年はたぶん植えないでしょう。ニチニチソウの葉が黄色くなってきています。室内に取り込んだり、ビニールハウスに入れたりしないといけないような気温になってきています。外で大丈夫なもの、ビニールをかけた方が良いもの、室内に入れないといけないものはどれだったのかはうろ覚えです。