2020年10月23日

会津紅葉準備中 26 10/26 下郷町大内宿へ

 毘沙門沼の次は、大内宿に向かいます。沼から会津若松までは、昨日の午前中に中津川渓谷から鶴ヶ城にいく間に通った道です。毘沙門沼の前では、明日はここに来るとガイドさんが言っていました。
 磐梯山の東側を南下して、猪苗代磐梯高原ICに向かいます。磐梯山方面が開けてきたところからの磐梯山です。だいぶ雲が切れてきています。見えているのは赤埴山でしょうか。雲の向こうに高い山がありそうです。
猪苗代磐梯高原ICから磐梯山方面

 ICまで近づくと、磐梯山が見えるようになってきました。まだほんのちょっとだけ雲の中です。
猪苗代磐梯高原ICから磐梯山方面

 磐梯山の山頂から右側に見える赤埴山です。向こうの雲に隠れている山は櫛が峰です。
猪苗代磐梯高原ICから磐梯山赤埴山

 会津若松市街を通過し、南に走っていきます。このあたりは、柿の木がたくさんあって実がいっぱいついています。ガイドさんによると、渋柿で焼酎によって渋抜きをするそうです。みしらず柿といっていました。
会津若松 みしらず柿

 山の中に入ってきました。大きな川を渡ります。阿賀川です。川の水がだいぶ濁っています。昨日の雨のせいでしょうか。
芦ノ牧温泉 阿賀川

 もう一度阿賀川を渡った先にあるのが芦ノ牧温泉です。花壇の花がきれいなので撮りました。看板はどこにいるのかという記録を兼ねています。
芦ノ牧温泉

 この先で川から離れて、山越えをします。ぬけた先です。木々がだいぶ黄色くなっています。
下郷町大内宿 山の紅葉

続く.......


posted by ヨッシン at 23:54| 旅行記