2020年10月11日

会津紅葉準備中 17 10/25 会津若松市鶴ヶ城 二の丸から本丸へ

 二の丸の南門から廊下橋のあったところに戻ってきました。考えてみると二の丸は完全に堀で囲まれています。鶴ヶ城には、北出丸・西出丸といった本丸から飛び出した形の出丸が作られています。二の丸もそれと同じ形態になっています。他の2つに比べて大きいだけです。二の丸入口の防御態勢もそれほど強固ではないようです。
 廊下橋です。橋を渡ったところに廊下橋門がありました。
会津若松市 鶴ヶ城廊下橋

 正面から見た廊下橋です。真っ直ぐ進んで行くと石垣に突き当たります。攻め込んできた敵は、ここで向きを直角に曲げないといけなくなります。勢いがそがれますね。
会津若松市 鶴ヶ城廊下橋

 廊下橋から見た堀です。黄葉した木が何本かありますが、昔はなかったでしょう。攻めてくる敵は陰になりますから。
会津若松市 鶴ヶ城廊下橋下の堀

 橋を渡りきったところです。このあたりに一番目の門があったと推定できます。入りきって右に曲がったところで2つ目の門が現れるのが普通です。
会津若松市 鶴ヶ城廊下橋門跡

 曲がったところです。正面に2つ目の門があって、そこを攻めているところで両側の上と門の上から集中砲火を受けるしくみになっています。
会津若松市 鶴ヶ城廊下橋門跡

 内側から見たところです。石垣の上は広く上からは攻めやすい構造になっています。武者走りというものでしょう。
会津若松市 鶴ヶ城廊下橋門跡

 ここを進んで行くと、石垣の向こうに天守が見えてきました。このあたり来る和尚になっていますが、武者走りのある石垣に挟まれています。二の丸から入ってきたところで急に守りが強固になってきたように見えます。
会津若松市 鶴ヶ城天守

続く...............

posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記