2020年10月08日

会津紅葉準備中 14 10/25 会津若松へ

 中津川橋をでたのは最後の方でした。ほとんど誰もいなくなって心細くなってきていました。急いで戻ると、レストハウスに着く時には前を歩いていた人達にも追いついたうえに、出発まで少しだけ余裕ができました。パンフレット類をあさってから、土産物を見たのですが気にいったものはなくここはパスです。トイレをすませて、バスに戻ります。
 バスに戻るとすぐに発車です。次の目的地は鶴ヶ城です。会津若松市にあります。元のレークラインに戻って先に進みます。すぐに中津川橋を通過です。
猪苗代町 中津川橋 紅葉

 バスの中から見た、中津川渓谷です。下流側になります。黄色くなった葉っぱが目立っています。
猪苗代町 中津川橋 紅葉

 中津川橋を過ぎると、バスは尾根道にあがっていきます。レストハウスのあったあたりの山もだいぶ色づいています。
猪苗代町 レークラインから紅葉

 三湖パラダイス付近を通過します。座っている席側からは秋元湖が見えます。
猪苗代町 レークラインから秋元湖

 しばらくは秋元湖が見え続けます。今回は、山の色と湖の色が違うので湖がはっきりとわかります。反対側は小野川湖と桧原湖がみえます。まだガスがかかっているので、桧原湖までは見えていたのかどうか。明日一番の見学地は、五色沼です。またここを通りそうです。座席は反対側になりますから、明日見ることにします。
猪苗代町 レークラインから秋元湖

 レークラインをぬけ五色沼の前を通過します。磐梯山の西側から磐梯猪苗代高原ICに抜け、磐越道にはいります。磐梯河東ICから地道に入ります。大きな観音像が見えてきました。祈りの里会津村という場所のようです。
猪苗代町 祈りの里会津村 観音像

 そのまま進んで、会津若松市の市街地を通ります。ガイドさんが大塚山古墳があると教えてくれました。三角縁神獣鏡が出土しているそうです。古墳を写したのですが、なにをとったのかわかりにくくなっています。本光寺大塚山別堂というのが写っています。
会津若松市 大塚山古墳

続く...............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記