日が沈んでからでてくるまではしばらくかかります。昇ってきてから、だいぶ明るくなった頃の物をみましたが、まだ高くまであがっていないからか、だいぶ揺らいでいます。何となく三角形の黒い模様が見えているような気がします。位置的にはシルチスなのかな。まだ見づらいので、しばらくしてから見直すことにします。
1時間ほどしてからのようすです。だいぶ揺らぎはおさまってきました。三角形の模様はわからなくなっています。カメラを取り付けて写してみました。バローレンズで3倍ほどに拡大しています。焦点距離は約2000mmになります。黒っぽくなっているところは写っているようですが、だいぶぼやけています。それよりも形がだいぶいびつです。露出時間は1/100秒です。中心部をほぼ原寸大で切り出しています。

30枚ほど連続して写して、画像処理をしてみました。だいぶ形が丸くなりました。

細かい模様を強調する処理がうまくできませんでした。これが限界のようです。シャッター速度を1/250秒にして写し、同じ処理をしてから細部の強調処理をしてみました。だいぶ、わかりやすくなりました。

今日は気流の状態が良くないのかな。この望遠鏡の大きさではこれが限界なのかな。
同じレンズの組み合わせで月を写しました。画角いっぱいになっています。

すばるです。中心部の星のみしか写りません。一番明るい星はアルキオーネです。

バローレンズを全て取り除くと、いっぱいに写ります。

画像処理(明るさコントラスト調整)をしてみました。

本格的には後日大きい方の望遠鏡でということで、今日はここまでで終了です。