11日です。
雲の多い晩でした。それでも何とか星が出ているので、見える隙をねらって観測しました。目標は3つの彗星です。薄雲がなければ見えるかも知れません。
何とか晴れ間が広がっても低空の雲が多いようです。ネオワイズ彗星から狙います。導入用のカメラにぎりぎりでひっかっかったネオワイズ彗星です。雲が退いた一瞬のものです。この後はずっと厚い雲がかかっていました。雲の縁にある○印がネオワイズ彗星のある場所です。右下にその部分を拡大しています。

下の方にある、パンスターズ彗星ももう見えないでしょう。レモン彗星に狙いを変えます。 導入の手がかりになるのは、アークツルスです。ここから望遠鏡の視野2つ分ほど南にずらせばレモン彗星が入ってきます。その近辺です。ここでもだいぶ雲がかぶっています。

レモン彗星の近くのみを拡大します。写っているといっていいのか。所在不明の明るい光点が写っています。何なのでしょう。下に、同じ区域のス**ナビ***で出力した星図をつけます。

上の方を見上げると木星が見えていました。望遠鏡で入れました。このあたりはずっと雲がないようです。

星を見る準備をしていると、雲のすきまから流れ星が見えました。翌日はペルセウス座流星群のピークのようです。でも、ペルセウス座が昇る前の時間帯なので流れる向きが違います。散在流星のようです。流星群ピークというのを完全に失念していましたので、これで星見は終了です。
12日です。
夕方前からずっと雲が広がっています。10時過ぎくらいから雲が消えてきました。彗星は沈んでいるか地平線近くなので見えないでしょう。流星に狙いを変えます。カメラは、1台を北東方向、もう一台を北西方向に向け、15秒露出20秒間隔でのインターバル撮影をします。焦点距離は18mm(APS)、絞りは開放(3.5)です。
写し始めた直後の北東方向カメラの写真にまっすぐな筋が写っています。比較的はっきりしている時間帯のものです。右下角から斜めにまっすぐ入っています(コントラストを強調しています)。

この10枚ほど前から急に写りだしています。見た感じでは飛行機雲のように見えますが。写り始めに飛行機が飛んだという形跡は見られません。航行灯の点滅が写っているはずです。
1時半くらいまでは粘ったのですが、眠たくなってきました。ここで終了します。
ここまで書いたところで、投稿時間のリミットが過ぎました。12日からの分は明日に回すことにします。