
橋の真ん中くらいまで歩道を歩いて行きます。下流側の谷底の方をみてみました。のぞき込むのが怖いくらいの高さです。ところどころに川の水が流れているの見えます。

上流側です。こちらは、川が岩を削って流れているようすがわかります。

川の流れに沿って上流側をみると、両岸がまっすぐ切り込まれた、典型的なV字谷になっているのが見えます。

視線を上にずらして山側です。山の高いところは雲の中です。前回のバスガイドさんの説明では、ここから右側が古い八甲田山になるとのことでした。

反対側の遠くのようすです。平野が見えています。陸奥湾から津軽山地が見えているようです。

車に戻り山を下って行くことにします。このまま道なりに行けば黒石に出ます。途中で十和田湖滝ノ沢峠からの道に合流します。ここで、黒石の方に行かずにこの道に入っていくことになります。合流点はすぐだと思っていたのですが、もう少しで黒石という所でした。思ったより遠回りだったようです。
ここで曲がってすぐにダムの横を通ります。浅瀬石川ダムです。ダム堤を過ぎて少し走ると道の駅虹の湖が見えてきました。ダム湖が見れるのではと入っていくことにしました。
道の駅はダム湖に接していなく、ちょっと遠くからの見学になりました。公園が併設されていてそこからはよく見えたようですが、建物の裏手だったの素通りしています。

ここで、お土産を少しと、桃がおいしそうだったので買いました。これは、車の中で食べる分です。
十和田に向けて進んでいきます。道はだんだん山の中に入っていきます。横を浅瀬石川が流れています。どんなようすなのかみたいのですが、林の中なので見ることができません。温川温泉に近づいたところで、車を止められそうな所があったので、そこに止めて見に行きました。この付近も藪の向こうに川があってよく見えません。やっと見ることのできた川です。

なんとなく、奥入瀬渓流に似ているような感じもします。

続く...............