緊急事態宣言がだされて、直後にカラスが増えたようでした。朝早くから鳴き声で目が覚めます。ちょっと寝不足気味になりました。飲食店等が自粛のためゴミの出し方が変わったからかなと思っていました。下旬に入るころには意外と静かになってきました。
29日に近くの電柱を見るとカラスが止まっていました。口に枝のようなものをくわえています。近くを見ると巣を作り始めていました。静かになったというより、先月上旬がうるさかったのはこれのせいだったようです。

関電に連絡を入れました。今日は祝日なので対応は明日以降になるとのことでした。30日に電柱を見るとカラス監視中と書かれたテープが巻かれていました。巣は昨日よりも大きくなっています。

今日関電より連絡があり、連休が絡むので撤去には2−3週間かかるとのことでした。雛がかえっているとカラスのとバトルが大変なことになりそうな気がします。自治会の方には経緯を伝えておきました。雛が孵るころからカラスの威嚇が始まりそうになるので注意喚起をしてもらうようお願いをしておきました。
緊急事態宣言が出てから、野菜の価格が高くなっています。宣言がでた直後には、東京に運ばれているからだといううわさもありました。家庭で料理をするようになったからだとか。鍋物をするために白菜が特に高くなっていると報道がありました。暖冬で一時暴落していましたが、それが3倍近くの値段になるほど影響するのでしょうか。出荷量は変わっていないという事らしいのですが。
農家が外国人研修生を雇えないから生産ができないという話も聞こえてきます。このあたりはどうなのでしょう。これから影響が出てくるのでしょうか。逆に高級品の価格が暴落しているとか。
花情報です。だいぶ暖かくなってきて室内の温度が30℃近くになってきています。室内に入れていた鉢類は、外に出すようになってきました。パイナップルを見ると花芽がついていました。10年前に沖縄で買ってきたものから挿し木で育てていたものです。3年ほどで実がつくといわれていたのですが。だいぶかかりました。冬が寒いとの日当たりがあまりよくないことの影響でしょうか。

古株のカリブラコアとブルーデージーが冬を越せませんでした。挿し木をしたものが残っています。今あるものもすぐにダメになるかも知れないので、そのうちあたらしい株を作ろうかと思っています。
ディモルフォセカが満開です。急速に花が枯れ始めていますから、もうおしまいでしょうか。昨年までは2番目の花までは咲いていました。

他によく咲いている花です。シクラメンです。これも終わりかけのようです。今日くらいの暖かさだと、そろそろ涼しいところに移動させることを考えても良さそうです。

ガザニアです。相変わらずオレンジの株しか花がついていません。ちょっと日がかげるとしぼむのが難点です。
