ここの駐車場は有料です。支払いは、物産館のレジです。前に車を止めて、支払いにいきます。先に駐車場に入れてからでもよかったようです。それにしても、ビジターセンターからここまでの間で有料になるのはどういう違いなのでしょうか。
駐車場から少し引き返したところにあるのが、鶏頭場の池です。道路からでは林の向こうなのでよく見えません。

道路から池の方に行く遊歩道があります。入っていくと道の両側に池が見えてきます。その先には東屋があります。ここから見た左側の池です。水面は鏡のように真平らです。

右側です。池に崩山が写っています。斜面に大きな崖があります。ここか崩れ落ちたというのが名前の由来でしょうか。

両側の池の名前が知りたいのですが、どこにも書いていません。左側は位置関係からすると、鶏頭場の池でしょう、右側はよくわかりません。
元の道に戻って、進んで行くと再び池が見えてきました。鶏頭場の池と書かれています。東屋の先で池はつながっていたようです。

池の周りにある樹木です。ブナの木が多いようです。白神山地はブナ林で知られています。

鶏頭場の池は大きな池です。なかなか端までたどり着きません。

やっと端までたどり着きました。見ているとカイツブリがいました。写真を撮ろうとねらったのですが、あがってきません。あきらめてしまいました。

道はここで池から離れて坂になっています。登っていった先にあるのが青池です。

うわさ通り池の水は青い色をしています。展望所があってそこから池が見られるようになっています。

展望所の上に遊歩道があります。そこから見た青池です。

続く...............